治療電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

CASE

幹細胞治療 階段も楽になり、日常生活は問題なくなりました(70代 女性)

階段も楽になり、日常生活は問題なくなりました(70代 女性)

患者様情報

10年ほど前に、左ひざの半月板を手術で切除しました。
その後は特に大きな不自由もなく過ごしていたのですが、3年ほど前からまた左ひざの痛みが強くなってきて、当時手術を受けた病院を再び受診しました。

そのときは「骨切り術(高位脛骨骨切り術)」を提案されましたが、手術はせずにしばらく様子をみることにしました。

ところが、昨年になってさらに痛みが強くなってしまい、再度同じ病院に行ったところ、今度は「人工膝関節全置換術を考えてもよいかもしれない」と言われました。
ちょうどその頃、再生医療に関する広告を目にする機会があり、「こういう治療もあるのか」と興味を持ちました。

ただ、「効果が約6割程度」といった情報も見かけたこともあり、最初はヒアルロン酸注射で様子をみていました。

その後、別の病院で両ひざに対する再生医療の相談もして、まずは右ひざから治療を受ける予定にしていたんですが、当院と提携している整体院の先生から、こちらのクリニックを紹介していただきました。

実際にお話を聞かせていただき、再生医療の内容や効果について詳しく説明を受ける中で、「ここでお願いしてみよう」と思うようになり、当院での治療を希望させていただくことになりました。

MRI所見

両変形性膝関節症 グレード2/3

内側半月板はほぼ消失
外側半月板は変性断裂を認める
内外側に骨棘
軟骨擦り減り(内>外)
関節内に関節液貯留を認める

治療

治療内容両膝 幹細胞5000万3回+PRP2回
治療期間5か月

患者様の声

治療を受けてから、全体的にひざの状態が良くなり、「疲れが出にくくなった」と感じています。日常生活にはほとんど支障がなくなり、階段の上り下りも楽になりました。寝返りを打つ際の痛みもなくなり、今ではサポーターをつけなくても問題なく過ごせております。長時間立っている場面でも、以前に比べてだいぶ楽に感じるようになりました。

ただし、右ひざの内側には、朝起きて立ち上がった直後に痛みを感じることがあります。しかし、10~20歩ほど歩くと痛みは自然に気にならなくなります。歩き始めはスムーズに歩けるのですが、20分ほど歩くとやや疲れを感じます。

治療前後の評価

痛みスコア(VAS) 両膝 治療前 79/60 → 治療後 42/23
膝関節評価スコア(KOOS) 治療前 210 → 治療後 310

VAS:0がまったく痛くない状態、100が最も痛い状態
KOOS:日常生活動作、痛み、生活の質、症状、運動機能という5項目から、膝の状態を評価することができる指標。各項目100点で合計500点

医師の見解

10年前に半月板切除を受けられ、その後の経過は一時的に安定していたものの、ここ数年で再び左膝に痛みが出始め、骨切り術や人工関節置換術を提案されるまでに進行されていた状況でした。そうした中で再生医療に関心を持っていただき、当院での治療をご決断いただいたことをありがたく思います。

幹細胞治療とPRP治療を組み合わせて行った結果、全体的に膝の状態は明らかに改善し、疲れにくくなったことや、階段の上り下り・寝返りの動作が楽になったとのご報告は、非常に喜ばしい成果です。日常生活での支障が大きく軽減され、サポーターなしでも不安なく過ごせるまでに回復されたことからも、治療の効果がしっかり現れていることがうかがえます。

VASでは両膝とも大幅に改善し、KOOSも100ポイント向上しています。右膝に朝のこわばりを伴う痛みが残っているものの、歩き始めることで自然に解消し、一定時間の歩行にも耐えられる状態であることから、機能的にも良好なレベルに達しています。

今後は、疲労を感じる場面に対してのセルフケアや運動量の調整を行いつつ、さらなる安定化を目指していただければと思います。これからも快適な生活が継続できるよう、治療後のフォローも丁寧に行ってまいります。

[治療費]
関節1部位 
幹細胞数(2500万個~1億個) 投与回数(1回~3回) 99~429万円(税込)
[起こりうる副作用]
細胞採取部の内出血や創部感染、また注射時の刺入部疼痛、末梢神経損傷などが起こる可能性があります。
症状によりMRIやエコーなどの検査を受けて頂く事があります。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

治療電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約