治療電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

五十肩と腱板断裂の違いとは?正しい診断が改善のカギ

五十肩と腱板断裂の違いとは?正しい診断が改善のカギ

肩に痛みがあると「五十肩かな?」と思われる方は多いですが、実は似た症状でもまったく異なる病気が潜んでいることがあります。その代表的な例が「腱板断裂」です。この記事では、五十肩と腱板断裂の違いをわかりやすく解説し、誤診を防ぐために知っておきたいポイントをご紹介します。

五十肩とは?自然に治る肩の炎症

五十肩は正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、40代~60代の中高年層に多く見られる疾患です。肩関節を構成する組織に炎症が起き、痛みや動かしづらさが生じます。はっきりとした原因はわかっていませんが、加齢に伴う組織の変性が一因とされています。

主な症状

  • 肩を動かすと痛い(特に外側や上方向)
  • 洋服を着る・脱ぐ動作がつらい
  • 夜間に痛みが強まる
  • 徐々に関節が動かなくなる(拘縮)

五十肩は「炎症期」「拘縮期」「回復期」の3段階を経て、一般的には1年から2年かけて自然に改善するとされています。

腱板断裂とは?腱が切れることで起こる肩の機能障害

腱板断裂は、肩を動かす役割を持つ「腱板(けんばん)」という筋肉の腱が断裂することで起こります。加齢による変性のほか、転倒や重いものを持ったときの外傷が原因になることもあります。

主な症状

  • 腕を上げられない、力が入らない
  • 痛みはあるが、夜間痛が少ない場合もある
  • 動かそうとすると引っかかるような感じがある
  • 放置すると筋肉が萎縮し、元に戻らないことがある

腱板断裂は自然治癒が期待できない場合が多く、状態によりリハビリや注射、再生医療、手術が必要になることもあります。

五十肩と腱板断裂の違いを見分けるポイント

どちらの疾患も「肩が痛くて動かしづらい」という共通の症状を持つため、自己判断が難しいのが特徴です。以下のような違いに注意しましょう。

比較項目五十肩腱板断裂
原因不明(加齢性の炎症)加齢や外傷による腱の断裂
発症年齢40代~60代50代以降に多い
痛みの特徴夜間痛が強い動作時の引っかかり感
自力での回復時間経過で改善放置すると悪化する場合あり
検査方法レントゲンや問診で診断されることもMRIやエコー検査が有効

正確な診断には画像検査が必要

見た目の症状だけでは判断がつかない場合、MRIやエコー(超音波)検査が非常に有効です。とくに腱板断裂の場合、MRIで腱の断裂の程度を確認することで、治療方針が大きく変わります。早期に断裂が見つかれば、リハビリや再生医療などの保存療法で改善する可能性もあります。

早期の治療で予後が変わる

「年のせいだから仕方ない」と放置してしまうと、症状が悪化し、最終的に手術が必要になるケースもあります。特に腱板断裂は、時間が経つと腱の端が縮んでしまい、縫合できなくなることもあるため、早期発見・早期治療がカギとなります。

再生医療という新たな選択肢

最近では、肩の腱板断裂に対してPRP療法脂肪由来幹細胞を用いた再生医療が注目されています。自身の血液や脂肪を利用するため副作用が少なく、組織の修復を促進する効果が期待されています。手術を避けたい方、慢性的な痛みに悩まされている方には有望な選択肢となります。

まとめ:肩の痛みは早めの専門医受診を

五十肩と腱板断裂は症状が似ていても、原因も治療法も大きく異なります。肩の痛みが続く、腕が上がらない、夜間に痛みで眠れないといった症状があれば、早めに整形外科を受診し、必要な検査を受けましょう。正しい診断が、痛みからの回復への第一歩です。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

治療電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約