
コラム COLUMN
腰 脊柱管狭窄症とは?歩くと足がしびれるあなたに知ってほしいこと

歩くと足がしびれる…それ、年齢のせいだけではありません
「最近、少し歩いただけで足がしびれる」「休むと楽になるけれど、また歩くとつらい」そんな症状に心当たりはありませんか?
これらの症状は、**脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)**の可能性があります。加齢にともなう変化と捉えがちですが、放置すると症状が進行し、日常生活にも支障をきたすことがあります。
この記事では、脊柱管狭窄症の原因や症状、治療法についてわかりやすく解説します。
脊柱管狭窄症とは?簡単に言うと…
脊柱管狭窄症とは、背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫されることで痛みやしびれが起こる病気です。特に腰のあたり(腰椎)で起こることが多く、60代以上の方に多く見られます。
原因はさまざまですが、加齢による椎間板の変性や靭帯の肥厚、骨の変形などが主な要因とされています。骨や組織が厚くなることで神経を圧迫し、歩行時のしびれや痛みを引き起こすのです。
こんな症状があったら要注意
脊柱管狭窄症でよく見られる症状には以下のようなものがあります。
- 歩くと足がしびれる、痛くなる
- 少し休むと楽になり、また歩けるようになる
- 長時間立っているのがつらい
- 前かがみになると症状が和らぐ
- 足に力が入りにくい
- 足の感覚が鈍くなる
特に「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼ばれる、歩くとしびれ・痛みが出て、休むと回復する症状が特徴です。
原因はなに?なぜ年をとると起こるの?
背骨は加齢とともに変形しやすくなり、以下のような変化が脊柱管狭窄を引き起こします。
- 椎間板の変性:クッションの役割をする椎間板がすり減り、神経に近づく
- 骨棘(こつきょく):骨の端がとげのように尖り、神経を圧迫
- 靭帯の肥厚:靭帯が厚くなり、神経の通り道を狭くする
また、腰に負担のかかる姿勢や仕事、長年のスポーツ歴なども影響することがあります。
診断はどうやって行うの?
診断には問診・触診のほか、MRIやCT検査が有効です。画像で脊柱管の状態を確認し、狭窄の程度や圧迫されている神経の位置を把握します。
神経症状の程度に応じて、徒手検査や神経伝導速度検査なども行われることがあります。
治療法にはどんなものがある?
治療法は症状の程度と患者さんの希望によって変わります。大きく分けて次のような方法があります。
保存療法(手術をしない方法)
- 薬物療法:消炎鎮痛薬や血流改善薬、神経障害性疼痛に対する薬の処方
- 理学療法・ストレッチ:姿勢改善や腰部を支える筋力の強化
- 神経ブロック注射:炎症や痛みを一時的に抑える効果
- 再生医療(PRP・幹細胞治療):近年注目される新しい選択肢。加齢による神経や靭帯の炎症に対し、体の回復力を活用して症状改善を目指す治療法です。
手術療法
保存療法で改善が見られない場合、除圧術や固定術といった手術が検討されます。特に日常生活に支障がある場合や、排尿・排便障害などが見られる場合は早急な対応が必要です。
放っておくとどうなるの?
症状が軽いうちは日常生活に大きな支障はないかもしれません。しかし、放置しておくと歩行距離が徐々に短くなり、最終的には数分の歩行すら困難になるケースもあります。
また、症状が進行すると手術の必要性が高まるため、早めの対処が重要です。
まとめ:足のしびれを感じたら早めの受診を
「歩くと足がしびれるけど、休めば治るから大丈夫」そう思っていても、実は神経の圧迫が進行しているサインかもしれません。脊柱管狭窄症は早期に発見し、適切に対処すれば、手術せずに改善することも可能です。
しびれや痛みを感じたら、まずは整形外科を受診し、正確な診断と治療方針を立てることをおすすめします。


各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約