
コラム COLUMN
腰 整形外科医が教える!腰からくる下肢のしびれと痛みの正しい治療法

「足がしびれる」「太ももやふくらはぎに痛みがある」といった症状は、必ずしも脚そのものに原因があるとは限りません。実は腰の神経が関係していることが多く、放っておくと歩行困難や日常生活に支障をきたすおそれもあります。今回は、整形外科専門医の視点から「腰からくる下肢のしびれと痛み」の原因と、正しい治療法についてわかりやすくご紹介します。
腰からくる下肢のしびれ・痛みとは?
腰椎(ようつい)から出ている神経は、足先まで伸びて全身の感覚や動きをコントロールしています。そのため、腰の神経が圧迫されると、太ももやふくらはぎ、足先などにしびれや痛みが生じることがあります。これを「坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)」と呼ぶことが多く、症状の程度や部位によっては「歩くと足がだるくなる」「長時間座っているとつらい」といった形でも現れます。
原因として多い病気
腰からくる下肢症状の原因となる代表的な病気には、以下のようなものがあります。
・腰椎椎間板ヘルニア
背骨のクッション役をしている椎間板が飛び出し、神経を圧迫する病気。急に強い痛みやしびれが出ることが多いです。
・腰部脊柱管狭窄症
加齢により背骨の神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫される病気。中高年に多く、歩くと足がしびれて休むと楽になる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」が特徴です。
・すべり症・分離症
背骨が前後にずれることで神経が圧迫され、慢性的なしびれや痛みを引き起こします。
症状の見極めポイント
・腰を反らすと足がしびれる
・長時間歩けないが、座って休むと回復する
・足の指先に力が入りにくい
・片足だけでなく両足に症状が出ることもある
これらの症状がある場合、単なる筋肉疲労や血行不良とは異なり、神経の障害が疑われます。放置せずに整形外科を受診することが大切です。
正しい診断と検査
整形外科では、問診や神経学的テスト、MRI検査などを通して、しびれや痛みの原因となっている神経の部位や障害の程度を詳しく調べます。特にMRI検査は、椎間板の状態や神経の圧迫具合を確認するのに有効です。
治療法の選択肢
治療は症状の重さや生活への影響度に応じて変わります。
・保存療法(手術以外の治療)
多くの場合、まずは薬物療法(消炎鎮痛薬、神経障害性疼痛薬)、リハビリ、ブロック注射などを組み合わせて行います。姿勢改善や筋力トレーニングも重要です。
・再生医療(PRPや幹細胞治療)
最近では、再生医療によって神経周囲の炎症を抑えたり、神経修復を促したりする治療も行われています。手術を避けたい方にとって、身体への負担が少ない選択肢です。
・手術療法
保存療法で効果が得られない場合、ヘルニアの摘出や脊柱管の拡大などの手術が検討されます。特にしびれや脱力が進行しているケースでは、早期手術が有効です。
早期対応が改善のカギ
下肢のしびれや痛みは、初期対応で大きく改善することが多くあります。逆に、我慢して放置することで慢性化し、回復に時間がかかることも。特に中高年の方は「歳のせい」と思い込まず、一度専門医の診察を受けてみることをおすすめします。
まとめ
・腰からくる下肢のしびれや痛みは神経の圧迫が原因であることが多い
・整形外科で正確な診断と治療を受けることが大切
・症状に応じて保存療法、再生医療、手術などの選択肢がある
・早期対応で改善率が高まり、生活の質も向上する
しびれや痛みが気になったら、「とりあえず様子を見る」のではなく、まずは専門医の診断を受けることが、つらい症状から解放される第一歩です。


各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約