
コラム COLUMN
腰 脊柱管狭窄症におすすめのストレッチ

歩いていると足が痛くなり、休憩しなければならないことはありませんか?そして腰を曲げて休むと、痛みが和らぎ再び歩けるようになることはないでしょうか?この症状は年齢のせいと思われがちですが、実は「脊柱管狭窄症」という病気かもしれません。
脊柱管狭窄症とは?
脊柱管とは、脊柱を構成する椎骨の間にあるトンネルのことで、その中を脊髄や神経が通っています。脊柱管狭窄症は、このトンネルが狭くなり、神経が圧迫されることで痛みやしびれが生じる病気です。主に高齢者に多く見られ、腰部(腰の部分)に起こることが一般的です。腰部脊柱管狭窄症の場合、加齢による椎間板の変性や骨の変形が原因で発症します。
脊柱管狭窄症の主な症状
- 腰痛:腰の痛みが慢性的に続くことがあります。
- 足のしびれや痛み:特に歩行中や立ち上がるときにお尻から足にかけて痛みやしびれが生じます。
- 間欠性跛行:一定の距離を歩くと痛みやしびれが強くなり、休憩すると改善する現象です。
- 筋力低下:足の力が入らなくなることがあります。
- 感覚異常:足の感覚が鈍くなることがあります。
脊柱管狭窄症の治療法
脊柱管狭窄症の治療は、症状の程度や生活への影響に応じて異なります。一般的な治療法には以下のようなものがあります。
- 薬物療法:痛みを和らげるために鎮痛剤や抗炎症薬が処方されます。
- 物理療法:リハビリテーションや理学療法が行われ、運動療法を通じて症状の改善を目指します。
- 神経ブロック注射:神経の痛みを抑えるためにブロック注射が使用されることがあります。
- 手術療法:症状が重度で他の治療法が効果を示さない場合、手術によって脊柱管を広げることが検討されます。
ストレッチの重要性
脊柱管狭窄症の治療の一環として、日常的なストレッチが非常に効果的です。ストレッチは、筋肉を柔らかく保ち、血行を促進し、痛みやしびれを軽減するのに役立ちます。以下に、脊柱管狭窄症に特におすすめのストレッチをいくつか紹介します。
おすすめのストレッチ
キャットカウストレッチ
- 方法:四つん這いの姿勢になり、背中を丸める(猫のポーズ)→背中を反る(牛のポーズ)を繰り返します。
- ポイント:背骨の柔軟性を高め、脊柱管の圧迫を緩和します。
ハムストリングスストレッチ
- 方法:仰向けになり、一方の足をまっすぐ伸ばして、もう一方の足を持ち上げて膝を伸ばします。タオルを使って足を引き寄せると効果的です。
- ポイント:腰や脚の筋肉を伸ばし、血行を良くします。
ドローイン(腹式呼吸運動)
- 方法:仰向けに寝て、膝を立てた状態で行います。腹筋を使ってお腹を引き締め、呼吸を深く行います。
- ポイント:腹筋を強化し、腰部の安定性を高めます。
チェストオープナー(胸郭ストレッチ)
- 方法:立った状態で、両手を背中で組み、胸を開くように肩甲骨を寄せます。
- ポイント:上半身の柔軟性を高め、姿勢を改善します。
股関節屈筋ストレッチ
- 方法:片膝を床につけ、もう一方の足を前に出して膝を曲げます。腰を前に押し出すようにして股関節を伸ばします。
- ポイント:股関節の柔軟性を高め、腰の負担を軽減します。
ストレッチを続けるためのポイント
ストレッチの効果を最大限に引き出すためには、継続的に行うことが重要です。以下のポイントを押さえて、無理のない範囲で続けてください。
- 無理をしない:痛みが強くなる場合はストレッチを中止し、無理をしない範囲で行いましょう。
- ゆっくりと行う:急激な動きは避け、ゆっくりとした動作でストレッチを行いましょう。
- 日常に取り入れる:毎日の生活にストレッチを組み込むことで、習慣化しやすくなります。
- 専門家に相談:症状が改善しない場合やストレッチ方法に不安がある場合は、医療機関や専門家に相談しましょう。
おわりに
脊柱管狭窄症は、日常生活に大きな影響を与える可能性がありますが、適切なストレッチや治療を行うことで、症状を改善し、快適な生活を送ることができます。今回紹介したストレッチを取り入れ、無理なく続けることで、腰や足の痛みを軽減し、自分らしい生活を取り戻しましょう。症状が改善しない場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。
院長 川上公誠
(プロフィール)


各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約