コラム COLUMN
変形性膝関節症膝 膝に突っ張りを感じる原因
膝関節の基本構造
膝関節は身体で最大の関節であり、大腿骨、脛骨、膝蓋骨の3つの骨で構成されています。これらの骨の表面は、滑らかな軟骨で覆われており、軟骨は関節の摩擦を減らし、膝をスムーズに動かす役割を果たします。しかし、この軟骨がすり減ると膝に痛みが生じ、「変形性膝関節症」と呼ばれる状態になります。
変形性膝関節症の原因
変形性膝関節症の原因は、主に一次性(原発性)と二次性(続発性)の2つに分けられます。一次性は加齢や慢性的な刺激によって軟骨が徐々にすり減るもので、多くのケースがこれに該当します。女性の場合、エストロゲンの減少も影響し、特に更年期以降に発症リスクが高まります。立ち仕事や長距離歩行、肥満、激しいスポーツもリスク要因です。
二次性は外傷や関節リウマチ、痛風など特定の原因によって発症します。これらの原因が膝関節に直接的なダメージを与え、変形性膝関節症を引き起こします。
膝に突っ張りを感じるメカニズム
膝に突っ張りを感じる原因としては、以下の要素が考えられます。
- 筋肉の硬直:膝周辺の筋肉が硬直し、柔軟性を失うことが突っ張りの原因になります。特に大腿四頭筋や膝窩筋が硬直すると、膝の曲げ伸ばしが難しくなります。
- 関節の異常:変形性膝関節症などで膝関節自体に異常が発生すると、関節の滑らかな動きが阻害され、突っ張りを感じることがあります。
生活習慣が原因の膝の突っ張り
運動不足や偏った食生活は膝に突っ張りを感じるリスクを高めます。運動不足により筋力が低下すると、関節を支えきれずに突っ張りを感じやすくなります。また、長時間同じ姿勢を続けることも筋肉の硬直を引き起こします。
膝の突っ張りを感じる疾患
- 変形性膝関節症:軟骨がすり減り、関節が変形することで膝に突っ張りと痛みを引き起こします。
- 半月板損傷:半月板が損傷すると、膝の動きに引っかかり感が生じ、突っ張りを感じます。
- 靭帯損傷:膝の安定性を保つ靭帯が損傷すると、不安定さから突っ張りを感じることがあります。
- 関節リウマチ:免疫の異常で関節に炎症が起き、突っ張りや痛みが生じます。
- 椎間板ヘルニアなどの腰の疾患:腰の疾患が原因で膝周辺にしびれや突っ張りを感じることがあります。
膝の突っ張りを放置するリスク
膝の突っ張りを放置すると、変形性膝関節症が進行し、最悪の場合、手術が必要になることもあります。初期段階での適切な治療が重要です。
膝の突っ張りを解消する方法
ストレッチ
膝の突っ張りを解消するためには、ストレッチが有効です。以下のような簡単なストレッチを毎日行いましょう。
- 仰向けに寝た状態で膝を曲げ、胸に引き寄せる。
- 足を上げてキープし、ゆっくりと下ろす。
運動療法
筋力をアップするための運動療法も有効です。ウォーキングや軽いジョギング、水泳などが推奨されますが、無理をしないように注意しましょう。
リハビリ
理学療法士の指導のもとでリハビリを行うことで、筋力を強化し、膝の安定性を高めます。理学療法士の指導のもとでリハビリを行うことで、筋力を強化し、膝の安定性を高めます。
整形外科での検査方法
膝に突っ張りを感じる場合、整形外科での検査が重要です。主な検査方法は以下の通りです。
- レントゲン:骨や軟骨の状態を確認します。
- エコー:超音波で筋肉や靭帯の損傷を確認します。
- MRI:断面図を撮影し、詳細な検査データを収集します。
整形外科での治療方法
整形外科では、以下のような治療が行われます。
- 運動療法:筋力低下や体重増加を解消するためのリハビリを行います。
- 超音波治療:組織の修復を促進する超音波治療です。
- ヒアルロン酸注射:軟骨の回復を促し、痛みを軽減します。
- 再生医療:脂肪幹細胞治療やPRP療法で組織の修復や再生を促進します。
- 手術:重症化した場合は手術が必要になります。
まとめ
膝の突っ張りを感じた場合、早期に整形外科を受診し、適切な治療を受けることが重要です。日常的なストレッチや運動療法で症状を軽減し、進行を防ぎましょう。
札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。
院長 川上公誠
各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約