治療電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

スポーツ外傷 肘の内側が痛い…ゴルフ肘・野球肘の原因と治療法

肘の内側が痛い…ゴルフ肘・野球肘の原因と治療法

肘の内側がジクジクと痛む…そんな症状に心当たりがある方は「ゴルフ肘」や「野球肘」といった言葉を耳にしたことがあるかもしれません。実はこれらはスポーツ愛好家だけでなく、日常生活で手や腕をよく使う人にも起こりうる障害です。

肘の内側の痛みの多くは「内側上顆炎(ないそくじょうかえん)」という状態です。これは肘の内側にある「内側上顆」と呼ばれる骨の部分に付着している筋肉や腱が、繰り返しの動作により炎症を起こしたもの。ゴルフ肘や野球肘という俗称は、特にそのスポーツに関係する動きで悪化することから名付けられています。

ゴルフ肘・野球肘の違いと原因

「ゴルフ肘」は、ゴルフのスイング動作で手首を内側に曲げる動き(掌屈)を繰り返すことが原因です。一方「野球肘」は、特に投球動作によって生じますが、成長期の子どもに多くみられる「離断性骨軟骨炎」なども含まれる広い概念です。

大人においては、反復動作による「内側上顆炎」が主な原因となります。以下のような人は特に注意が必要です。

  • ゴルフやテニス、野球などのスポーツをしている人
  • 重い荷物を頻繁に持つ仕事をしている人
  • パソコン作業や事務作業で長時間キーボードを打っている人

症状の特徴

主な症状は以下の通りです。

  • 肘の内側に鋭い痛みや鈍痛がある
  • 手首を内側に曲げる動作で痛みが強まる
  • 物を握る、重い物を持ち上げる際に痛む
  • 進行すると安静時でも違和感が出る

放置していると慢性化し、日常生活に支障をきたすようになるため、早期の対処が重要です。

自分でできる対処法

軽度であれば、以下のセルフケアで改善することがあります。

  • 安静:痛みを悪化させる動作を控える
  • アイシング:運動後に氷で冷やして炎症を抑える
  • ストレッチ:前腕の筋肉を無理のない範囲で伸ばす
  • サポーターの使用:関節にかかる負担を軽減

数週間たっても改善が見られない場合や、痛みが強い場合は医療機関の受診を検討しましょう。

医療機関での治療法

整形外科では以下のような治療が行われます。

  • 消炎鎮痛剤の処方:内服や外用薬で炎症を抑える
  • 注射療法:痛みが強い場合はステロイド注射やヒアルロン酸注射
  • 理学療法(リハビリ):前腕や肘周囲の筋肉を鍛え、正しい使い方を指導
  • 再生医療PRP療法(多血小板血漿)幹細胞治療など、自己の治癒力を活かした先進的な治療法も有効です。慢性的な炎症や損傷に対して、自然治癒では難しい改善を目指せます。

予防するには?

再発を防ぐためには、使いすぎを避けることが大前提です。さらに、

  • 適切なフォームでスポーツを行う
  • 肘や手首の筋力トレーニング
  • 定期的なストレッチ
  • 痛みが出たらすぐに休む

といった対策が有効です。

まとめ

肘の内側の痛みは、ただの疲労ではなく「内側上顆炎(ゴルフ肘・野球肘)」という病態である可能性があります。早期に適切な対処をすることで、慢性化を防ぎ、日常生活への支障を減らすことができます。放っておかず、必要に応じて医療機関を受診しましょう。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

治療電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約