無料電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

坐骨神経痛の原因は腰?お尻や足のしびれが続く人へ

坐骨神経痛の原因は腰?お尻や足のしびれが続く人へ

お尻から足にかけてジンジンと痛む」「足がしびれて歩きにくい」「長く座っていると腰から足にかけて違和感がある」——このような症状が続いているなら、それは坐骨神経痛かもしれません。

坐骨神経痛は、日常生活に大きな影響を及ぼすつらい症状ですが、適切な原因の特定と治療により改善が期待できます。この記事では、坐骨神経痛の原因や症状、治療法について分かりやすく解説します。

坐骨神経とは?どこにある神経なの?

坐骨神経は、腰から骨盤、お尻を通って太ももの後ろ側に伸びる人体で最も太くて長い末梢神経です。この神経が何らかの原因で圧迫されたり刺激されたりすることで痛みやしびれが起こる状態を「坐骨神経痛」と呼びます。

坐骨神経痛は病名というより、「症状」を表す言葉です。つまり、坐骨神経痛という症状の背後には必ず原因となる病気や体の異常が隠れています。

坐骨神経痛の主な原因は「腰」にあることが多い

坐骨神経痛の原因として最も多いのが、腰椎(腰の骨)の異常です。代表的な原因は以下の通りです。

腰椎椎間板ヘルニア

背骨のクッションである椎間板が飛び出して、神経を圧迫する状態。20〜40代の比較的若い世代に多く、急に痛みが出ることが特徴です。

腰部脊柱管狭窄症

加齢などにより背骨の中の神経の通り道が狭くなる状態。50代以降に多く、歩くと痛くなるが、休むと楽になるという特徴的な症状があります。

変形性腰椎症

腰椎が加齢などで変形し、神経を圧迫して痛みを起こす状態。坐骨神経の通り道に骨のトゲ(骨棘)ができることもあります。

このように、腰の病気が原因で坐骨神経が刺激されることが非常に多いのです。

お尻や足に原因がある場合もある

坐骨神経はお尻の筋肉の中を通るため、腰に異常がなくてもお尻の筋肉が硬くなることで神経が圧迫されることがあります。

梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)

お尻の深い場所にある「梨状筋」という筋肉が硬くなり、坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれが起きます。長時間の座位や運動後に悪化することが多いです。

特にデスクワークや車の運転が多い方、スポーツ選手や長距離ランナーに多い傾向があります。

足のしびれが続くなら、放置せず医師に相談を

「そのうち治るだろう」と放置していると、症状が悪化したり、筋力の低下や日常動作に支障をきたすこともあります。特に以下のような場合は早めの受診が必要です。

  • しびれや痛みが左右どちらかの足に限定して続く
  • 足の力が入りにくい、つまずきやすくなった
  • 排尿・排便に異常を感じる
  • 夜間痛で眠れない

これらは神経への強い圧迫を示すサインであり、場合によっては手術が必要になることもあります。

坐骨神経痛の治療法にはどんなものがある?

治療はまず原因の特定が大切です。レントゲンやMRIなどの画像検査を行い、何が神経を圧迫しているのかを調べます。

治療法としては、以下のような方法があります。

  • 内服薬(消炎鎮痛薬や神経の興奮を抑える薬)
  • リハビリ・理学療法(ストレッチ、筋力トレーニング)
  • 神経ブロック注射
  • 再生医療:幹細胞治療(近年注目される新しい選択肢)
  • 手術(保存療法で改善しない場合)

多くの場合は保存療法(手術以外の治療)で改善することが多いですが、症状や原因によって治療内容は変わります。専門医とよく相談して、自分に合った治療法を選びましょう。

まとめ:腰やお尻の痛み・しびれは、坐骨神経痛のサインかも

坐骨神経痛は、その原因が腰にあることが多いものの、お尻や足に原因がある場合もあります。「ただの腰痛」と思って放置してしまうと、症状が進行してしまうリスクも。

お尻や足のしびれ・痛みが長引いている方は、早めに整形外科などの専門医に相談することが大切です。早期の対応が、症状の改善と快適な生活につながります。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

無料電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約