治療電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

股関節 股関節の違和感が続く…原因と病院に行くべきタイミングとは?

股関節の違和感が続く…原因と病院に行くべきタイミングとは?

「なんとなく股関節が動かしづらい」「歩き始めると違和感がある」――このような症状を感じながらも、しばらく様子を見ているという方は多いのではないでしょうか。股関節の違和感は、一時的な疲れや筋肉の張りによるものもありますが、放っておくと重大な疾患につながることもあります。

この記事では、股関節の違和感の主な原因や放置によるリスク、そして病院を受診するべきタイミングについて、関節治療の専門医がわかりやすく解説します。

股関節の違和感とは?よくある症状

股関節の「違和感」とは、痛みよりも軽い症状でありながら、明らかに普段と異なる感覚がある状態を指します。例えば次のような訴えが多く見られます。

  • 歩き出すと股関節が引っかかる感じがする
  • 正座やあぐらがしにくくなった
  • 長時間座ったあとに立ち上がるとき、股関節周囲が重だるい
  • 運動後に左右どちらかの股関節がこわばる感じがする

これらの違和感は、初期段階では日常生活に大きな支障が出ないことも多いため、つい見過ごされがちです。

考えられる主な原因

股関節に違和感が出る背景には、さまざまな原因が考えられます。

1. 筋肉や靭帯の疲労・炎症

過度な運動や長時間の歩行によって、股関節周囲の筋肉や靭帯に負担がかかると、一時的な違和感が生じることがあります。これらは数日で自然に回復することが多いですが、無理を続けると慢性化することもあります。

2. 変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)

加齢や長年の負荷の蓄積により、股関節の軟骨がすり減り、関節の変形や炎症を引き起こす病気です。初期には違和感や可動域の制限から始まり、次第に痛みや歩行障害が目立つようになります。

3. 臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)

特に女性に多く見られる先天的な股関節の異常で、股関節を包む骨の構造が浅く、不安定な状態になりやすいのが特徴です。違和感の段階から徐々に症状が進行することがあります。

4. グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)

スポーツ選手やアクティブな方に多く見られる、股関節周辺の筋肉や腱の炎症です。運動中やその後に、鼠径部(そけいぶ)や股関節に違和感や痛みが生じます。

放置することで起こるリスク

「違和感だけだから…」と軽視してしまうと、以下のようなリスクにつながる恐れがあります。

  • 関節の変形が進行し、手術が必要になる
  • 痛みが強くなり、日常生活に支障をきたす
  • 腰や膝など他の部位にも負担がかかる

関節疾患は「早期発見・早期治療」が基本です。違和感のうちに対処することで、将来的な大きな治療を避けられる可能性があります。

病院を受診するべきタイミングとは?

次のような症状がある場合は、整形外科や関節専門の医療機関を早めに受診しましょう。

  • 違和感が2週間以上続いている
  • 動き始めや運動後に必ず症状が出る
  • 日常動作(立ち上がり・歩行・階段昇降)がつらくなってきた
  • 股関節だけでなく、腰や膝にも違和感が出てきた

また、症状が軽くても「変形性股関節症」などの早期段階である可能性があるため、画像検査(レントゲンやMRI)での確認が有効です。

予防とセルフケアのポイント

  • 長時間の立ち仕事や歩行のあとはストレッチを取り入れる
  • 股関節に優しい姿勢や動作を心がける
  • 正しい靴選び(クッション性・安定性のある靴)を意識する
  • 症状が出たときは無理をせず、早めに休む

そして何より「おかしいな」と感じたら、我慢せず専門医に相談することが大切です。

まとめ

股関節の違和感は、「ちょっとした不調」と見過ごしやすい症状ですが、関節の病気の前兆であることも少なくありません。早期に受診することで、進行を防ぎ、将来的な負担を軽減できます。

違和感が続く場合は、ぜひ整形外科や関節専門クリニックを受診し、必要な検査や治療について相談してみてください。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

治療電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約