治療電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

階段の上りで膝が痛むのはなぜ?原因と治療法を専門医がやさしく解説

階段の上りで膝が痛むのはなぜ?原因と治療法を専門医がやさしく解説

階段を上るときだけ膝が痛い…それ、見過ごさないでください

「平地では痛くないのに、階段を上るとズキッと膝が痛む」
こんな声を、整形外科ではよく耳にします。特に50代以降の方に多く、「年齢のせいだから仕方ない」と我慢してしまう方も少なくありません。

ですが、階段の上りで膝が痛むのは、何らかの異常のサインであることが多いのです。今回は、整形外科専門医としての立場から、膝の痛みの原因と、正しい治療法・予防法について、やさしく解説していきます。

階段を上るときにだけ起こる膝の痛み…どんな場面で困る?

この症状は、日常生活の中で意外と多くの困りごとを生みます。

  • 駅や公共施設で階段を使うのが不安
  • 自宅に階段があり、生活に支障が出る
  • 旅行先や外出先で段差を避けて行動しなければならない
  • 痛みが怖くて外出を控えてしまう

このように、階段の上りでの膝の痛みは、行動範囲の縮小や生活の質の低下につながりかねません。

なぜ「階段の上り」で痛くなるの?医学的な原因をやさしく解説

階段を上る動作では、体重が膝関節に集中してかかり、特に太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)や膝蓋骨(お皿)周辺の関節に強いストレスがかかります。

このような動作によって起こる代表的な原因は、以下の通りです。

変形性膝関節症の初期段階

中高年に多い「変形性膝関節症」は、膝の軟骨がすり減ることで炎症が起き、動き始めや階段動作で痛みが出やすくなります。初期には「上るときだけ痛い」という限定的な症状から始まることもあります。

膝蓋大腿関節(しつがいだいたいかんせつ)のトラブル

膝蓋骨(お皿)と太ももの骨(大腿骨)の間の関節に負荷がかかり、お皿の裏の軟骨がすり減ることで痛みが出ることがあります。階段の上りではこの部位に特に圧がかかるため、症状が出やすいのです。

筋力低下と使いすぎによる炎症

太ももやお尻の筋肉が弱っていると、関節への負担が増加し、軽い炎症や違和感が繰り返されて慢性的な痛みに変わることがあります。

痛みを和らげるには?具体的な治療法・対策・予防法

膝の痛みがあるからといって、すぐに手術が必要というわけではありません。まずは**保存療法(手術をしない治療)**から始めるのが一般的です。

1. 膝周囲の筋力トレーニング

膝にかかる負担を減らすには、太ももやお尻の筋肉(大腿四頭筋や中殿筋など)を鍛えることが効果的です。

  • 椅子に座って足をゆっくり上げ下げする運動
  • 壁に背をつけてスクワットのように腰を落とす「壁スクワット」

無理のない範囲で継続することが大切です。

2. ストレッチで柔軟性を維持

関節の可動域を広げるには、太ももの裏(ハムストリング)やふくらはぎのストレッチも効果的です。筋肉が硬いと膝に余計な負担がかかります。

3. 膝を冷やす or 温める

痛みが強いときはアイシングで炎症を抑え、慢性的な痛みには温めて血流を促すのがよいとされています。自宅でのセルフケアとしておすすめです。

4. サポーターや装具の活用

膝に安定性を与えるサポーターを使うことで、関節への負担を軽減できます。長時間の歩行や階段を使う予定がある日に装着すると安心です。

5. 症状が強ければ関節注射などの医療的対応も

ヒアルロン酸注射や消炎鎮痛剤の使用など、整形外科での処置が必要な場合もあります。早めの相談が改善への第一歩です。

よくある質問・誤解への回答

「階段でだけ痛いなら、まだ大したことない?」

いいえ、階段動作での痛みは、膝の関節内に何らかの異常が出始めているサインです。初期のうちに対応することで、進行を食い止めやすくなります。

「痛いときは安静にしていれば治る?」

完全に動かさないでいると、筋力や関節の柔軟性が落ちて、かえって悪化することもあります。医師と相談のうえ、適度な運動やストレッチを取り入れることが大切です。

まとめ|年齢のせいとあきらめないで。膝の痛みには対策があります

階段を上るときに膝が痛むという症状は、加齢の影響だけでなく、膝の構造や筋力のバランスが崩れているサインでもあります。

「様子を見よう」「年のせいだから仕方ない」と思わず、まずは生活の中でできることから取り組んでみましょう。そして、痛みが続くようであれば、早めに専門医に相談することで、進行を防ぎ、快適な生活を取り戻すことが可能です。

階段の上りがつらい…その悩み、今日から少しずつ軽くしていきましょう。

札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。

院長 川上公誠

プロフィール


監修 川上 公誠(整形外科専門医)
札幌ひざのセルクリニック院長

岐阜大学医学部卒業。母が人工関節手術で痛みから解放された経験をきっかけに整形外科医を志し、これまでに人工関節置換術を含む手術を5,000件以上手がけてきました。手術が難しい高齢者や合併症のある方にも寄り添える治療を模索する中で再生医療と出会い、その効果に確信を得て、2024年に「札幌ひざのセルクリニック」を開院。注射のみで改善が期待できるこの先進的な治療を、北海道中に届けたいという想いで、関節に特化した再生医療を提供しています。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

治療電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約