治療電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

椎間板ヘルニアとは?初期症状と早期対応のコツ

椎間板ヘルニアとは?初期症状と早期対応のコツ

「腰が痛い」「脚がしびれる」そんな症状に心当たりがある方は、椎間板ヘルニアかもしれません。放っておくと日常生活に支障をきたすだけでなく、手術が必要になることもあるため、早期の対応が重要です。

この記事では、椎間板ヘルニアの原因や初期症状、早期に気づくポイント、そして予防と治療法について、整形外科専門医の視点からわかりやすく解説します。

椎間板ヘルニアとは?

私たちの背骨(脊椎)は椎骨という小さな骨が積み重なってできており、その間には「椎間板」と呼ばれるクッションの役割をする軟骨があります。椎間板は中心部のゲル状の「髄核」と、それを包む「線維輪」で構成されています。

この椎間板の一部が外にはみ出し、神経を圧迫する状態を「椎間板ヘルニア」と呼びます。特に腰椎(ようつい)椎間板ヘルニアは多くの人が悩む腰の病気の一つで、10代後半から40代の男性に多く見られます。

椎間板ヘルニアの主な原因

椎間板ヘルニアは、日常生活の中の何気ない動作からでも起こることがあります。代表的な原因には以下のようなものがあります。

  • 長時間の座り仕事や前かがみ姿勢
  • 重いものを持ち上げたときの負荷
  • 加齢による椎間板の変性
  • 喫煙(椎間板の血流を悪化させる)
  • 筋力不足や体幹の弱さ

特にデスクワークや運転などで長時間同じ姿勢を続けることが多い方は要注意です。

初期症状とは?

椎間板ヘルニアの初期症状には次のようなものがあります。

  • 腰の痛み:特に動き出しや起床時に痛みが強くなる
  • 脚のしびれ:お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけてしびれや違和感
  • 坐骨神経痛:お尻から足にかけて電気が走るような痛み
  • 足の力が入りにくい:つま先立ちやかかと立ちがしにくい
  • 前かがみになると痛みが悪化する

これらの症状が数日以上続いたり、片足だけに出る場合は、早めに整形外科を受診することが大切です。

椎間板ヘルニアの診断方法

整形外科では、問診と徒手検査(神経の反応や筋力、感覚のチェック)を行い、必要に応じてMRIやCTなどの画像検査を実施します。

特にMRIはヘルニアの程度や神経の圧迫状態を詳しく確認するのに有効で、早期発見と適切な治療方針の決定に欠かせません。

早期対応のポイント

椎間板ヘルニアは、発見が早ければ多くの場合、手術をせずに改善が可能です。初期段階での対応として以下のことが重要です。

1. 安静を保つ(でも動かしすぎない)
痛みが強い場合は無理をせず安静に。ただし、数日経って痛みが軽くなったら、できる範囲で少しずつ体を動かすことが回復のカギになります。

2. 適切な姿勢を意識する
長時間の座位は椎間板に負担がかかるため、こまめに立ち上がってストレッチをしたり、腰に負担の少ない椅子を使用しましょう。

3. 医師の指導によるリハビリを受ける
理学療法士によるストレッチや体幹トレーニングが、再発予防にもつながります。

4. 痛み止めや神経ブロック注射
必要に応じて消炎鎮痛薬やブロック注射で痛みを軽減することも有効です。

再生医療という新しい選択肢

当院では、PRP療法(多血小板血漿)幹細胞を使った再生医療など、椎間板の修復を目指す新しい治療法も行っています。これらは自身の血液や細胞を利用して炎症や損傷部位の自然な治癒を促す方法で、手術に頼らず症状改善が期待できる点が特徴です。

症状の程度やライフスタイルに応じた治療法の選択が、治癒への近道です。

椎間板ヘルニアの予防法

日常生活の中で椎間板ヘルニアを予防するには、次のような工夫が役立ちます。

  • 毎日のストレッチや体幹トレーニングを習慣にする
  • 重い荷物を持つときは腰を曲げずに膝を使う
  • 長時間のデスクワーク中は定期的に立ち上がって姿勢を変える
  • 肥満を避ける(体重増加は腰への負担を大きくします)

一度ヘルニアになった人でも、これらを実践することで再発を防ぐことが可能です。

まとめ

椎間板ヘルニアは早期に対応すれば、多くの場合は手術を避けて改善が見込めます。腰の違和感や脚のしびれを感じたら、放置せず早めに医療機関を受診しましょう。

再生医療をはじめとした新しい治療法も登場しており、患者様の症状に合わせた多様な選択肢が広がっています。正しい知識と行動で、健康な腰と快適な日常を取り戻しましょう。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

治療電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約