治療電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

スポーツ外傷 膝の靭帯損傷とは?前十字・後十字靭帯の症状と治療方法を解説

膝の靭帯損傷とは?前十字・後十字靭帯の症状と治療方法を解説

膝関節には、大腿骨(ももの骨)と脛骨(すねの骨)をつなぐ4本の靭帯があります。そのうち、膝の中心を走行する「前十字靭帯(ACL)」と「後十字靭帯(PCL)」は、膝の前後方向の安定性を保つ重要な役割を担っています。

特にスポーツや転倒などによってこれらの靭帯が損傷すると、膝の動きに大きな支障が生じることがあります。靭帯損傷は放置すると関節軟骨の損傷や将来的な変形性膝関節症の原因になるため、早期の適切な対応が重要です。

前十字靭帯(ACL)損傷の特徴と原因

前十字靭帯は、大腿骨の後方から脛骨の前方へ斜めに走っており、膝が前方にずれるのを防いでいます。スポーツの最中に「急な方向転換」や「ジャンプの着地でのバランス崩れ」が原因で損傷しやすい靭帯です。

主な症状

  • 急な痛みと「ブチッ」という音
  • 膝が腫れてくる(関節内出血)
  • 膝がガクッと崩れる「膝くずれ感」
  • 不安定感や力が入らない感覚

初期には強い痛みがありますが、時間が経つと痛みが和らぐことがあるため、自己判断で放置されるケースも少なくありません。

後十字靭帯(PCL)損傷の特徴と原因

後十字靭帯は、大腿骨の前方から脛骨の後方に向かって走行しており、膝が後方にずれるのを防ぐ役割があります。交通事故やスポーツ中の衝突、膝を強く打つような外傷で損傷することが多いです。

主な症状

  • 膝の後ろ側の痛み
  • 腫れは軽度で見逃されやすい
  • 歩行中にふらつきを感じることも

前十字靭帯に比べて後十字靭帯損傷は症状が目立ちにくいため、診断が遅れることがあります。

靭帯損傷の診断方法

靭帯損傷の診断には、以下のような方法を用います。

  • 問診と視診・触診:受傷状況や症状の確認
  • 徒手検査:前方引き出しテスト、ラックマンテストなど
  • MRI検査:靭帯や半月板の損傷状況を精密に確認

早期のMRI検査は損傷の程度を把握する上で非常に有効です。

靭帯損傷の治療方法

靭帯損傷の治療は、損傷の程度や年齢、活動レベルに応じて選択されます。

保存療法(手術しない場合)

  • 装具療法:膝関節の安定をサポート
  • リハビリ:筋力強化とバランス訓練
  • 再生医療(PRPや幹細胞治療):自己治癒力を活かして靭帯の修復を促進

特に軽度の部分断裂や高齢者の場合は保存療法が第一選択となることが多く、最近ではPRP療法(多血小板血漿)や脂肪由来幹細胞治療を併用して回復を早める試みも増えています。

手術療法(靭帯再建術)

  • 完全断裂やスポーツ復帰を目指す場合に適応
  • 自分の腱(ハムストリングス腱など)や人工靭帯を用いて再建

術後はリハビリが重要で、競技復帰までは6〜9か月以上かかることもあります。

予防と早期対応の重要性

靭帯損傷を防ぐためには、日頃からの筋力トレーニングや柔軟性の維持、正しいフォームの習得が欠かせません。また、受傷後に「痛みが引いたから大丈夫」と自己判断せず、専門医による正確な診断を受けることが再発防止と早期回復の鍵となります。

まとめ

膝の靭帯損傷は、日常生活やスポーツ活動に大きな影響を及ぼすケガです。前十字靭帯や後十字靭帯の損傷は見逃されやすい一方で、放置すると関節への負担が増え、将来的な変形性関節症のリスクを高めます。

適切な診断と個々に合った治療法の選択により、膝の機能をできるだけ早く、かつ安全に回復させることが可能です。症状があれば早めに整形外科を受診し、必要であれば再生医療を含めた治療の選択肢について相談してみましょう。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

治療電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約