無料電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

股関節 変形性膝関節症と股関節症の違いとは?同時に起こることも?

変形性膝関節症と股関節症の違いとは?同時に起こることも?

「歩くとひざや股関節が痛む」「階段の昇り降りがつらい」と感じていませんか?中高年になると増えてくるこれらの症状の原因として多いのが、変形性膝関節症変形性股関節症です。どちらも「関節の変形」によって痛みや機能障害を引き起こす病気ですが、症状の出方や治療法に違いがあります。また、同時に発症するケースもあります。本記事では、これら2つの関節症の違いや共通点、治療の選択肢まで、整形外科専門医の視点からわかりやすく解説します。

変形性膝関節症とは?

変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)は、膝関節の軟骨がすり減り、関節の隙間が狭くなることで痛みや腫れ、歩行障害などが起こる疾患です。特に日本では、60歳以上の女性に多く見られる傾向があります。

初期症状では、「立ち上がるときに膝がこわばる」「歩き始めに違和感がある」といった軽度の症状が中心です。しかし、進行するにつれて階段の昇り降りがつらくなり、やがて正座や歩行そのものが困難になることもあります。

変形性股関節症とは?

一方、変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)は、股関節の軟骨が摩耗し、骨同士が直接ぶつかることで痛みや可動域の制限が生じる病気です。日本では先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全といった背景を持つ女性に多く発症します。

初期段階では、「立ち上がるときや歩き始めに股関節の前側が痛む」と感じることが多く、進行するにつれて靴下を履く、足の爪を切るといった動作が難しくなります。最終的には歩行困難に至ることもあり、生活の質に大きな影響を及ぼします。

ひざと股関節、症状の違いと共通点

膝関節と股関節は、いずれも体重を支える「荷重関節」であるため、日常的な動作で大きな負担がかかります。そのため、両方とも軟骨がすり減りやすく、痛みや可動域制限が起こります。

違いとしては、痛みの出る場所と動作です。膝関節症では膝の前面や内側に痛みが出やすく、歩行時や階段昇降で症状が強くなります。一方、股関節症では鼠径部(脚の付け根)に痛みを感じることが多く、長時間の歩行や起立動作で痛みが増す傾向にあります。

共通点としては、いずれも関節の変形が進行する疾患であり、早期発見・早期治療が重要であるという点です。また、関節をかばって歩くことで別の関節に負担がかかり、ひざと股関節の両方に痛みが出るケースも珍しくありません。

同時に起こることはあるの?

はい、あります。特に加齢や肥満、長年の生活習慣により両方の関節に負担がかかっている方は、膝と股関節の両方に変形性関節症を発症する可能性があります。また、片側の関節をかばう歩き方が、反対側の関節に悪影響を与える「連鎖的な負担」によって、症状が広がることもあります。

たとえば、右ひざの痛みで左側に重心をかけ続けた結果、左の股関節に痛みが出てくるというようなケースです。このような「多部位関節症」は診断や治療も複雑になるため、早めの整形外科受診がとても重要です。

治療方法と再生医療の可能性

変形性関節症の治療には、運動療法、体重管理、装具の使用、薬物療法、注射治療(ヒアルロン酸やステロイド)などがあります。これらで効果が見られない場合、人工関節置換術を検討することもあります。

最近では、幹細胞治療やPRP療法といった再生医療が新たな選択肢として注目されています。再生医療では、体内の細胞を活用して軟骨の修復や炎症の抑制を目指すため、手術を避けたい方や早期の回復を望む方にとって希望のある治療法です。

自分の関節の状態を知ることが第一歩

「年齢のせいだから」と痛みを我慢していると、知らないうちに症状が進行してしまうことがあります。変形性関節症は早期発見が重要です。最近、ひざや股関節に違和感がある、動かしにくくなった、歩き方が変わったと感じた方は、ぜひ一度整形外科の診察を受けてみてください。

当院では、MRIなどの画像診断を活用し、患者さん一人ひとりの関節の状態に応じた最適な治療法をご提案しています。再生医療を含む幅広い治療選択肢を通じて、より多くの方が「もう一度歩く喜び」を取り戻せるよう、全力でサポートいたします。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

無料電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約