
コラム COLUMN
再生医療 「ひざの痛みが消えた!」再生医療(PRP・幹細胞治療)の効果と治療の流れ

「階段の上り下りがつらい」「歩きはじめにズキッと痛む」など、ひざの痛みは年齢とともに多くの方が経験する症状です。特に変形性ひざ関節症は、国内で約3000万人が抱えるといわれる国民病ともいえる疾患です。
こうしたひざの痛みに対して、近年注目されているのが再生医療です。ヒアルロン酸注射や痛み止めでは改善しなかった方が、「まるで魔法のように楽になった」と感じることもある新しい治療法。それがPRP療法や幹細胞治療です。
再生医療とは?──体が本来持つ“修復力”を引き出す治療法
再生医療は、損傷した組織や細胞を再生させて、自然な形で機能を回復させることを目指す最先端の医療です。外科的な手術とは異なり、患者さん自身の血液や脂肪組織から抽出した成分を用いることで、身体に負担をかけずに治療ができるのが特長です。
ひざの再生医療では主に以下の2つの治療が行われています。
PRP療法(多血小板血漿注射)
患者さんの血液から血小板を濃縮して抽出し、患部に注射します。血小板には成長因子と呼ばれる組織修復を促進する物質が多く含まれており、炎症を抑え、ひざの関節内の回復をサポートします。痛みの緩和や可動域の改善が期待できます。
幹細胞治療(脂肪由来幹細胞治療)
お腹などから採取した脂肪組織から幹細胞を抽出・培養し、関節内に注入する治療法です。幹細胞はダメージを受けた組織に反応して、軟骨細胞や滑膜細胞などに分化し、損傷部位の修復に貢献します。PRPよりもより高度な治療とされ、関節の変形が進んでいる方にも効果が期待されます。
実際の治療の流れ
再生医療の治療は、以下のような流れで進みます。
① カウンセリング・診察
まずは現在のひざの状態を確認します。問診や画像検査(レントゲンやMRIなど)を通じて、どの治療が適しているかを判断します。
また、再生医療が適応となるか、他の治療法(保存療法や手術)が優先されるべきかを慎重に検討します。
② 採血・採取
PRP療法では血液を、幹細胞治療では脂肪組織を採取します。
脂肪採取は局所麻酔下で行い、身体への負担は最小限に抑えられています。
③ 注入処置
PRPや幹細胞をひざ関節に正確に注入します。処置時間は5分程度。終了後はすぐに歩いて帰宅可能なことがほとんどです。
④ アフターケア・経過観察
注射後は日常生活にすぐ復帰できますが、数日間は運動を控えめにし、経過を観察します。状態によってはリハビリやフォローアップを行います。
実際に受けた方の声
当院で再生医療を受けた患者さまからは、以下のような感想をいただいています。
- 「立ち上がる時の痛みがなくなり、外出が楽しくなった」
- 「旅行に行けるようになったのが何より嬉しい」
- 「ゴルフやウォーキングを再開できて、生活の質が上がった」
効果の感じ方には個人差がありますが、多くの方が日常生活での痛みの軽減や関節の可動域改善を実感されています。
再生医療が向いている人とは?
- 手術は避けたいが、今の治療では改善がみられない
- ヒアルロン酸注射を何度も打っているが効果が薄い
- 将来的に人工関節は避けたい
- ゴルフや旅行など、好きなことを続けたい
こうした思いをお持ちの方には、再生医療という選択肢があることをぜひ知っていただきたいと思います。
まとめ:痛みを我慢せず、治療の新しい選択肢を
ひざの痛みは、我慢していても自然に改善することは多くありません。特に進行性の変形性関節症では、早めの対応が重要です。
再生医療は、「ひざを切らずに改善したい」という多くの方にとって、大きな希望となり得る治療法です。まずは一度、専門医の診察を受けて、自分に合った治療法を見つけてみてはいかがでしょうか?


各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約