
コラム COLUMN
膝 半月板損傷とは?原因・症状・治療法を徹底解説

膝に突然の痛みや違和感を感じたとき、「半月板損傷かもしれない」と不安になる方は多いのではないでしょうか。
半月板は膝関節にある重要な組織であり、損傷すると日常生活に支障が出るだけでなく、放置することで変形性膝関節症のリスクも高まります。
この記事では、半月板損傷の原因・症状・診断方法・治療法、そして再生医療を含む最新の選択肢について、医療関係者ではない一般の方にも分かりやすく解説します。
この記事の内容
半月板とは?
半月板とは、膝関節の中にあるC字型の軟骨組織で、内側と外側に一つずつ存在します。
大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)の間に位置し、以下のような役割を担っています。
- 衝撃吸収(クッション機能)
- 関節の安定化
- 軟骨の摩耗を防ぐ
これらの働きによって、膝関節はスムーズに動き、重い体重を支えながらも傷みにくくなっています。
半月板損傷の原因とは?
半月板損傷は、以下のような場面で起こりやすくなります。
急なひねり動作
スポーツ中に膝をひねる動作(ジャンプの着地、急な方向転換など)で、半月板に無理な力がかかり損傷します。若年層に多いのがこのタイプです。
加齢による変性
年齢とともに半月板の弾力性が失われ、軽い動作でも損傷しやすくなります。40歳以上の中高年層では、特別な外傷がなくても発症することがあります。
他の関節障害の合併
靭帯損傷(前十字靭帯など)と同時に半月板も傷つくことが多く、スポーツ外傷では複合損傷となることがよくあります。
主な症状とチェックポイント
半月板損傷によってみられる症状は以下の通りです。
- 膝の痛み(特に内側や外側)
- 膝の引っかかり感(キャッチング)
- 膝が伸ばせない、曲げられない(ロッキング)
- 動作時の不安定感
- 腫れ(関節内に水がたまる)
「歩けるけど、膝を深く曲げると痛い」「階段の下りで膝が抜けるような感じがする」などの違和感も、半月板損傷の初期症状として注意が必要です。
診断方法
半月板損傷の診断には、以下の検査が行われます。
問診と徒手検査
痛みの部位や発症状況を確認し、整形外科的テスト(マクマレーテストなど)で損傷の可能性を確認します。
画像検査(MRI)
半月板損傷の確定診断にはMRI検査が最も有効です。軟部組織の状態を詳細に確認でき、断裂の有無や位置を把握することができます。
治療方法
半月板損傷の治療は、損傷の程度や年齢、活動レベルによって異なります。
保存療法(手術をしない治療)
- 安静とアイシング:急性期は負荷を避け、炎症を抑えます。
- 消炎鎮痛剤:痛みをコントロールします。
- リハビリテーション:大腿四頭筋などの周囲筋を強化し、膝の安定性を保ちます。
- 装具療法:膝にかかる負荷を軽減するサポーターを使用することもあります。
特に高齢者や軽度の断裂では、保存療法で症状が改善することも多くあります。
手術療法
- 関節鏡視下手術によって、損傷した部分を切除(部分切除)または縫合(縫合術)します。
- 若年者やスポーツ選手では縫合術が選ばれることが多く、機能温存が期待されます。
ただし、半月板の切除量が多いと将来的な関節の変性リスクが高まるため、可能な限り温存が基本方針となります。
再生医療という新しい選択肢
保存療法や手術以外に、再生医療による半月板損傷の治療が注目されています。
PRP療法(多血小板血漿療法)
- 自分の血液から抽出した成長因子を含む成分を関節内に注入し、損傷部の修復を促します。
- 半月板周囲の組織の炎症抑制や回復促進が期待されます。
幹細胞治療
- 自身の脂肪や骨髄から採取した幹細胞を用いて、半月板の修復をサポートします。
- 特に縫合できない変性タイプや術後の回復促進として活用されるケースもあります。
当院でも、保存療法で改善しにくいケースに再生医療を併用することで、多くの患者さんが手術を回避し、日常生活やスポーツに復帰されています。
まとめ:早期診断と適切な治療が膝を守る
半月板損傷は、スポーツ外傷だけでなく、加齢や生活習慣によっても起こる非常に身近な膝のトラブルです。違和感や痛みを放置せず、早めに整形外科を受診することで、悪化を防ぎ、将来的な膝の健康を守ることができます。
症状が長引く場合や手術を避けたい方は、再生医療という選択肢も視野に入れて、専門医とじっくり相談していきましょう。
札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。
院長 川上公誠
(プロフィール)
監修 川上 公誠(整形外科専門医)
札幌ひざのセルクリニック院長
岐阜大学医学部卒業。母が人工関節手術で痛みから解放された経験をきっかけに整形外科医を志し、これまでに人工関節置換術を含む手術を5,000件以上手がけてきました。手術が難しい高齢者や合併症のある方にも寄り添える治療を模索する中で再生医療と出会い、その効果に確信を得て、2024年に「札幌ひざのセルクリニック」を開院。注射のみで改善が期待できるこの先進的な治療を、北海道中に届けたいという想いで、関節に特化した再生医療を提供しています。


各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約