治療電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

脊柱管狭窄症とは?歩くと足がしびれるあなたに知ってほしいこと

脊柱管狭窄症とは?歩くと足がしびれるあなたに知ってほしいこと

「最近、長く歩けなくなった」「歩いていると足がしびれてきて、少し休むとまた歩ける」――こういった症状に心当たりがある方は、「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」という病気の可能性があります。

脊柱管狭窄症は、主に中高年以降にみられる加齢に伴う変化によって起こる腰椎(腰の骨)の病気です。背骨の中にある「脊柱管」という神経の通り道が、骨や靭帯の変形により狭くなり、神経が圧迫されることで様々な症状が現れます。

脊柱管狭窄症の主な症状

この病気の最大の特徴は、「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼ばれる歩行障害です。歩いていると次第に足のしびれや痛みが強くなり、立ち止まって少し休むと症状が和らいでまた歩けるようになる、という現象です。

その他に現れる症状としては以下のようなものがあります。

  • 腰の痛み
  • 足のしびれや脱力感
  • 長時間立っていられない
  • 前かがみの姿勢だと楽になる

これらの症状は、神経の通り道が狭くなって神経が圧迫されることで引き起こされます。

なぜ脊柱管が狭くなるのか?原因とリスク

脊柱管狭窄症の原因の多くは「加齢による変性」です。年齢とともに椎間板が潰れたり、骨や靭帯が分厚くなったりして、神経の通り道である脊柱管が狭くなっていきます。

特に以下のような要素がある方は注意が必要です。

  • 60歳以上の高齢者
  • 腰に負担のかかる仕事をしていた方
  • もともと腰椎の病気(ヘルニアなど)を持っている方
  • 姿勢が悪い、運動不足など生活習慣の乱れ

自分でできるセルフチェックと注意点

脊柱管狭窄症の症状は他の病気と似ていることもあるため、自己判断だけで済ませず、整形外科での診断が大切です。ただし、以下のような症状がある方は一度医師の診察を受けることをおすすめします。

  • 長く歩くと足がしびれたり痛くなるが、休むと回復する
  • 自転車に乗っているときは症状が出にくい
  • 前かがみになると楽になる
  • 足に力が入りにくい、つまずきやすくなった

これらの症状が当てはまる場合、早めの診断と治療開始が予後に大きく関わってきます。

治療法:保存療法と手術療法

脊柱管狭窄症の治療は、症状の程度によって大きく分けて保存療法(手術以外の治療)と手術療法があります。

保存療法

  • 薬物療法(消炎鎮痛剤や神経障害性疼痛に対する薬)
  • リハビリ(ストレッチや体幹筋のトレーニング)
  • 神経ブロック注射
  • 装具の使用(コルセットなど)
  • 再生医療

手術療法

保存療法で十分な改善が得られない場合や、日常生活に支障をきたすレベルの神経障害がある場合には、手術が検討されます。一般的には「除圧術」という、神経の圧迫を取り除く手術が行われます。

また、最近では再生医療のような新しい選択肢も一部で注目されており、今後の可能性として期待されています。

早期発見・早期治療がカギ

脊柱管狭窄症は進行性の病気であり、放置していると症状が悪化し、最終的には歩けなくなるリスクもあります。日常生活に少しでも違和感がある場合は、早めの受診を心がけましょう。

また、適切な運動習慣を取り入れることで、予防や再発防止にもつながります。整形外科でのリハビリ指導を受けるのも良い方法です。

まとめ

脊柱管狭窄症は、加齢によって起こる腰椎の変性によって、神経が圧迫される病気です。歩行時のしびれや痛み、休むと回復する間欠性跛行が特徴で、放っておくと生活に大きな支障をきたします。

しかし、早めの診断と治療によって多くの方が改善を実感しています。腰や足の症状が気になる方は、無理せず専門の医師に相談してみてください。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

治療電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約