
コラム COLUMN
スポーツ外傷膝 ゴルフ中のひざの痛みはなぜ起こる?原因とスイング時の注意点を解説

ゴルフは年齢を問わず楽しめるスポーツとして多くの方に親しまれていますが、実は「ひざの痛み」を訴えるゴルファーが増えています。「最近ラウンド後にひざが痛むようになった」「スイングするときに違和感がある」など、ゴルフをきっかけにひざの不調を感じる人は少なくありません。本記事では、ゴルフ中のひざの痛みの原因や、スイング時に気をつけるべきポイントを整形外科専門医の立場から解説します。ひざの再生医療を提供する医師として、予防と改善のヒントもご紹介します。
ゴルフがひざに与える負担とは?
ゴルフは一見、ひざに強い負荷がかからないスポーツに見えるかもしれません。しかし、スイング動作や歩行、傾斜地でのプレーなど、知らず知らずのうちにひざ関節には負担がかかっています。特に、スイング時には体重移動によって片側のひざに負荷が集中し、内側側副靱帯や半月板、関節軟骨にストレスがかかります。
また、カートを使わずにプレーする場合、1ラウンドで約8〜10km歩くことになります。これはひざにとってかなりの負荷であり、特に中高年のゴルファーでは加齢に伴う筋力低下や関節のすり減りが原因で痛みが出やすくなります。
ゴルフ中に起こるひざの痛みの主な原因
ゴルフ中のひざの痛みには、以下のような原因が考えられます。
1. 変形性ひざ関節症
中高年のゴルファーで最も多い原因が変形性ひざ関節症です。これは、関節軟骨がすり減ることで関節の動きが悪くなり、痛みや腫れ、引っかかり感が生じます。初期段階ではゴルフ中や後に「なんとなく違和感がある」と感じる程度ですが、進行すると階段の昇り降りや長時間の歩行が困難になります。
2. 半月板損傷
スイングの際に体をひねる動作や、急な方向転換などがきっかけで半月板に損傷が生じることがあります。特に、昔スポーツをしていてケガをした経験がある人は、加齢によって半月板が弱くなり、ちょっとした動作でも傷つきやすくなっています。
3. 靱帯への負荷
ゴルフスイングでは、踏み込んだ足のひざに体重が集中するため、**内側側副靱帯(MCL)**に大きな負荷がかかります。長年ゴルフを続けている人ほど、この部分にストレスが蓄積されやすく、痛みや炎症、腫れを感じることがあります。
スイング時に注意したいポイント
ひざの痛みを予防するためには、正しいフォームでのスイングと下半身の筋力強化が重要です。
- スイングで無理に体をひねらない
特にバックスイングやフォロースルーで過度に体をねじると、ひざにねじれの力が加わり、靱帯や半月板を傷める原因になります。 - 体重移動をスムーズに行う
体重をスイングの勢いだけで移動させると、着地側のひざに急激な負荷がかかります。体幹を意識し、バランスよく動くことが大切です。 - ゴルフシューズの選び方にも注意
ひざに優しいスパイクレスのシューズや、クッション性の高いインソールを使用することで、負担を和らげることができます。
ひざの痛みを感じたら、早めに医師の診察を
「ゴルフのときだけ痛むから」と様子を見ているうちに、症状が悪化するケースは少なくありません。早期に医療機関を受診し、原因を正確に把握することが何より大切です。レントゲンやMRIを用いた検査により、変形や損傷の程度を確認することで、適切な治療やリハビリが可能になります。
当院では、**ひざの再生医療(PRP療法や幹細胞治療)**を取り入れ、手術を避けたいゴルファーの方にも対応しています。まだスイングが可能な段階で治療を始めれば、ゴルフを長く楽しむことも十分可能です。
ゴルフとひざの健康を両立させるために
ゴルフは健康維持にも非常に効果的なスポーツですが、ひざの痛みを無視してプレーを続けることは、将来的な関節の変形や引退につながるリスクがあります。少しでも違和感を感じたら、早めの対応と日常のケアを心がけましょう。
当院では、ひざの痛みに悩む方に向けた無料相談会や再生医療の説明会も実施しています。ひざの痛みでゴルフを諦めたくない方は、ぜひ一度ご相談ください。


各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約