
コラム COLUMN
変形性膝関節症膝の痛み膝 ひざの痛みが取れないのはなぜ?原因と対処法を専門医が解説

ひざの痛み、実は多くの人が悩んでいます
「朝起きたときにひざが痛い」「階段の上り下りがつらい」「歩きはじめがスムーズにいかない」——そんなひざの痛みを感じていませんか?
実は、ひざの痛みは40代以降から急増し、特に60代以上では多くの方が慢性的なひざのトラブルを抱えています。
一時的な痛みであれば自然に治まることもありますが、長く続く場合や悪化する場合は注意が必要です。本記事では、ひざの痛みの原因とその対処法について、専門医の視点からわかりやすく解説します。
ひざの痛みの主な原因
1. 変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)
もっとも多いのがこの病気です。ひざの関節にある軟骨がすり減ってしまい、関節が変形し、炎症や痛みを引き起こします。特に中高年の女性に多く、初期には違和感程度でも、進行すると強い痛みや歩行障害を伴います。
チェックポイント
- ひざの内側が痛む
- 朝よりも夕方に痛みが強くなる
- 正座や階段の昇降がつらい
2. 半月板損傷
スポーツや日常の動作でひざをひねったときなどに起こります。中高年では加齢によってもろくなった半月板が自然に損傷することもあります。ひざの中で引っかかり感や、動かすと「ゴリッ」と音がすることも。
3. 関節リウマチ
自己免疫の異常で関節に炎症が起こる病気です。朝のこわばりや左右両方の関節に痛みが出るのが特徴。進行すると関節が変形してしまうこともあるため、早期の診断と治療が重要です。
4. 筋力低下や姿勢の悪さ
特に大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)の筋力が落ちると、ひざの負担が増え痛みやすくなります。また、姿勢が悪いとひざに偏った力がかかり、痛みにつながります。
ひざの痛みへの正しい対処法
1. 無理せず医療機関へ相談
長引くひざの痛みは、自己判断せずに整形外科や専門クリニックを受診するのが安心です。レントゲンやMRIなどで正確な診断を受けましょう。
2. 体重コントロール
体重が1kg増えると、歩行時には3~5kgの負担がひざにかかると言われています。無理のない減量は、ひざの痛み軽減に非常に有効です。
3. 筋力トレーニングとストレッチ
・太ももを鍛える簡単な運動
イスに座って片足をまっすぐ前に伸ばす「膝伸ばし体操」はおすすめです。
・ストレッチ
太ももやふくらはぎの筋肉をゆっくり伸ばすことで血流が良くなり、関節の柔軟性もアップします。
4. サポーターや靴選びも効果的
ひざを支えるサポーターや、クッション性の高い靴も、痛みの緩和に役立ちます。日常の歩行時や外出時に取り入れてみてください。
新しい選択肢:再生医療による治療も
近年では、従来の薬や手術に加え、「再生医療(幹細胞治療やPRP療法など)」という新しい治療法も注目されています。特に、軟骨がすり減ったり、炎症を繰り返すような状態でも、自分の体から採取した細胞や血液成分を用いて治療する方法は、ひざの根本的な回復を目指せる手段として期待されています。
当院でも、変形性膝関節症で悩む多くの方に再生医療を提供し、改善が見られた症例が多数あります。詳細は医師にご相談ください。
まとめ
ひざの痛みにはさまざまな原因がありますが、早めの対応が悪化を防ぐカギです。無理に我慢せず、正しい知識をもって対処していきましょう。
もし、「最近ひざが痛むけど、年のせいだと思っていた」という方がいれば、それはもしかしたら治療すべきサインかもしれません。あなたのひざは、まだまだ元気になれる可能性を秘めています。


各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約