コラム COLUMN
スポーツ外傷膝 医師に半月板損傷と言われたときに注意すること
1. 半月板損傷とは?
半月板損傷とは、膝関節内にある「半月板」という軟骨が損傷する状態を指します。半月板は膝のクッションの役割を果たし、衝撃を吸収し関節を安定させる重要な組織です。スポーツや加齢による変性が原因で損傷することが多く、適切な治療を受けないと膝の痛みや機能障害が続くことがあります。
2. 半月板損傷の主な症状
半月板損傷の症状は個人差がありますが、一般的に以下のような症状が見られます。
- 膝の痛み:膝を動かすと痛みが生じることが多い。
- 膝の腫れ:炎症が起こり膝が腫れることがある。
- 引っかかり感やロッキング現象:膝を動かした際に引っかかる感じやロックされたような状態になる。
- 可動域の制限:膝を曲げたり伸ばしたりする動作が制限される。
- 関節の不安定感:膝がぐらつくような感じがする。
3. 診断を受けた際に確認すべきポイント
半月板損傷と診断された場合、まず以下の点を医師に確認しましょう。
① 損傷の程度
半月板の損傷には、軽度(部分的な損傷)から重度(断裂や広範囲の損傷)まで様々な段階があります。MRI検査や触診の結果をもとに、損傷の程度を把握することが大切です。
② 治療方針
治療には保存療法と手術療法があります。
- 保存療法(手術をしない場合)
- 安静にし、負担を減らす
- アイシングや圧迫で炎症を抑える
- 理学療法やリハビリを受ける
- サポーターや装具を使用する
- 手術療法
- 損傷が大きい場合や保存療法で改善しない場合に検討
- 「半月板部分切除術」や「半月板縫合術」などの手術が行われる
③ 生活習慣の改善
膝に負担をかけないために、日常生活で注意すべきポイントを医師に確認しましょう。例えば、
- 体重管理:肥満は膝への負担を増やすため、適正体重を維持する。
- 正しい歩行・姿勢:膝への負担を軽減するため、歩き方や姿勢を意識する。
- 適度な運動:筋力を維持し、膝の安定性を高めるためにストレッチや筋トレを取り入れる。
4. 受診後に気をつけること
① 無理をしない
診断を受けた後は、痛みがあるうちは無理に運動をせず、膝を休ませることが重要です。
② 医師の指示を守る
処方された鎮痛薬やリハビリの指示を守り、適切なケアを行うことが早期回復につながります。
③ リハビリの重要性
リハビリは回復の鍵となります。特に太ももの筋肉(大腿四頭筋)を強化することで、膝の負担を軽減できます。医師や理学療法士と相談しながら、自分に合ったトレーニングを行いましょう。
5. 再発を防ぐための予防策
半月板損傷は再発しやすいため、以下のポイントを意識しましょう。
- 膝に優しい運動をする:水泳や自転車など、関節に負担の少ない運動を取り入れる。
- 正しいフォームで運動する:スクワットやランニングなど、膝を使う運動は正しいフォームを意識する。
- 適切な靴を選ぶ:クッション性のある靴を履き、膝への負担を軽減する。
- ストレッチを習慣化する:膝周りの筋肉を柔軟にし、関節の動きをスムーズにする。
6. まとめ
半月板損傷は放置すると膝の機能が低下し、日常生活に支障をきたすことがあります。しかし、早期に適切な治療を受け、日常生活で膝を労わることで回復が期待できます。医師の指示を守りながら、無理のない範囲で膝の健康を維持しましょう。
参考文献
- 日本整形外科学会「半月板損傷」https://www.joa.or.jp/
- 厚生労働省 e-ヘルスネット「膝の健康と予防」https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/
この記事を書いたのは
各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約