治療電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

再生医療 階段の昇り降りがつらい方へ。ひざの痛みの原因と今できる対策

階段の昇り降りがつらい方へ。ひざの痛みの原因と今できる対策

「最近、階段の昇り降りがつらくなってきた」「正座ができない」「ひざがこわばる感じがする」――そんなお悩みを抱えていませんか?
ひざの痛みは、年齢を重ねると多くの人が感じる不調の一つです。特に60代以降になると、変形性膝関節症という病気が原因で痛みが出る方が増えてきます。

この記事では、ひざの痛みの主な原因と、今すぐできる対策について、医師の視点からわかりやすくご紹介します。痛みを我慢して日常生活の質を落とさないよう、早めのケアを心がけましょう。

ひざの痛みの主な原因とは?

ひざの痛みの原因で最も多いのが「変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)」です。これは、ひざ関節の軟骨がすり減ってしまい、関節の動きがスムーズでなくなり、炎症や痛みが起こる病気です。

初期の段階では、「朝起きたときにこわばる」「長時間歩くと痛む」などの軽い症状ですが、進行すると階段の昇り降りがつらくなったり、歩行自体が難しくなったりします。特に女性は、男性よりも発症しやすいとされています。

加齢のほかにも、肥満や運動不足、O脚、ひざへの過度な負担なども関係しており、生活習慣の影響を受けやすい病気です。

放っておくとどうなる?

「少し痛いけど、まだ大丈夫」と思ってそのままにしていると、症状が進行してしまうことがあります。関節の変形が進むと、日常生活に支障をきたし、最終的には人工関節の手術が必要になる場合もあります。

また、ひざの痛みがあることで運動量が減り、筋力が落ちたり、体重が増加したりする悪循環に陥りやすくなります。さらに、外出や趣味を控えるようになると、心身の健康にも影響を与えることがあります。

今すぐできるセルフケアと生活習慣の見直し

痛みが軽いうちから、以下のようなセルフケアを意識することが大切です。

1. ひざに優しい運動を取り入れる

ウォーキングや水中歩行、ストレッチなど、関節に負担の少ない運動を日常に取り入れましょう。特に太ももの筋肉(大腿四頭筋)を鍛えることで、ひざへの負担を軽減できます。

2. 体重管理を心がける

体重が重くなると、それだけひざへの負担も増えます。食生活の見直しと適度な運動で、体重を適正に保つことが予防にもつながります。

3. 正しい姿勢を意識する

O脚の方は特に注意が必要です。歩き方や立ち方に気を配り、バランスよく筋肉を使うようにしましょう。

4. サポーターや杖を活用する

痛みが強い時期には、無理せず補助具を使うことも大切です。ひざ用サポーターや杖を使うことで、関節への負担を軽減できます。

医療機関での治療法と最近注目の「再生医療」

セルフケアで痛みが軽減しない場合は、早めに整形外科や専門クリニックを受診することをおすすめします。医療機関では、以下のような治療が行われます。

  • 消炎鎮痛剤の処方
  • ヒアルロン酸注射
  • 理学療法(リハビリ)
  • 装具療法

さらに近年では、再生医療という新しい選択肢も登場しています。特に注目されているのが、患者さん自身の脂肪から採取した幹細胞を利用する「幹細胞治療」や、血液から抽出した成分を利用する「PRP療法(多血小板血漿療法)」です。これらは軟骨の再生を促し、関節の自然な修復を目指す治療法で、手術に頼らない治療を希望される方に選ばれています。

まとめ:ひざの痛みは我慢しないことが大切

「歳だから仕方ない」と思って放置してしまうと、ひざの痛みは悪化し、日常生活に大きな影響を与えてしまいます。しかし、早めの対応と正しい知識があれば、進行を防ぎ、快適な生活を取り戻すことができます。

階段の昇り降りで違和感や痛みを感じたら、それはひざからの大切なサインです。まずは生活習慣を見直し、それでも改善しない場合は専門の医療機関に相談しましょう。近年は再生医療の進歩により、これまであきらめていたひざの痛みにも新たな可能性が広がっています。

ひざの健康を保つことは、人生をアクティブに楽しむための第一歩です。今こそ、ひざと向き合ってみませんか?

よくある質問(FAQ)

Q1. 階段の昇り降りでひざが痛むのは何が原因ですか?

A. 変形性膝関節症が代表的な原因です。ひざの軟骨がすり減ることで炎症や痛みが生じ、階段など負担の大きい動作で症状が出やすくなります。

Q2. ひざの痛みを悪化させないためには何をすればよいですか?

A. 筋力を保つ運動、体重管理、姿勢の改善などが効果的です。サポーターの使用や医療機関での早期治療も有効です。

Q3. ひざの再生医療とはどんな治療ですか?

A. 自身の脂肪や血液から抽出した細胞を利用して、関節の修復を促す治療法です。手術に頼らず自然な回復を目指します。

札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。

院長 川上公誠

プロフィール


監修 川上 公誠(整形外科専門医)
札幌ひざのセルクリニック院長

岐阜大学医学部卒業。母が人工関節手術で痛みから解放された経験をきっかけに整形外科医を志し、これまでに人工関節置換術を含む手術を5,000件以上手がけてきました。手術が難しい高齢者や合併症のある方にも寄り添える治療を模索する中で再生医療と出会い、その効果に確信を得て、2024年に「札幌ひざのセルクリニック」を開院。注射のみで改善が期待できるこの先進的な治療を、北海道中に届けたいという想いで、関節に特化した再生医療を提供しています。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

治療電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約