治療電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

その他 整形外科で使われる痛み止めの強さランキング|効果と副作用をわかりやすく解説

整形外科で使われる痛み止めの強さランキング|効果と副作用をわかりやすく解説

関節や腰、首などの慢性的な痛みに悩む方にとって、「どの痛み止めが一番効くの?」というのはとても気になるポイントです。整形外科では痛みの強さや原因、患者さんの体質や持病を考慮して、さまざまな種類の痛み止め(鎮痛薬)が使われています。今回は、整形外科でよく使われる内服薬を「痛み止めの強さランキング」としてわかりやすくご紹介し、それぞれの特徴や副作用についても解説します。

1位:トラマドール(トラムセットなど)

特徴:
中枢神経に働きかける「オピオイド系」の鎮痛薬で、強い痛みに対して使用されます。トラマドール単体や、アセトアミノフェンと配合された「トラムセット」が代表的です。
効果:
がんの痛みや手術後の痛み、整形外科領域では慢性腰痛や神経障害性疼痛にも処方されます。
副作用:
眠気、吐き気、便秘、依存性。高齢者ではふらつきに注意が必要です。
備考:
麻薬には分類されないが、依存や耐性のリスクがあるため、慎重な管理が必要です。

2位:NSAIDs(ロキソニン、ボルタレン、モービックなど)

特徴:
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、痛みと炎症を抑える作用があります。急性の捻挫や変形性関節症など幅広く使われます。
効果:
ロキソニン(ロキソプロフェン)は即効性があり、ボルタレン(ジクロフェナク)はやや強力で持続時間も長めです。モービック(メロキシカム)は1日1回の服用で済むのがメリットです。
副作用:
胃の不調(胃潰瘍など)、腎機能への影響、血圧上昇などが知られています。
備考:
胃薬(PPIやH2ブロッカー)との併用で副作用を抑えることが一般的です。

3位:COX-2選択的阻害薬(セレコックス)

特徴:
NSAIDsの中でも、胃への負担を軽減した改良版。COX-2という炎症に関わる酵素だけを選択的にブロックします。
効果:
変形性関節症や腰痛症、リウマチなど、長期的に使う必要のある痛みに有効です。
副作用:
比較的少ないが、まれに心血管系へのリスクが指摘されています。
備考:
「NSAIDsは胃が荒れるから苦手」という方にも処方されることが多いです。

4位:アセトアミノフェン(カロナールなど)

特徴:
穏やかに効く鎮痛薬で、解熱作用もあります。安全性が高く、小児や妊婦、高齢者でも使いやすい薬です。
効果:
急性の痛みから慢性痛まで幅広く使われますが、NSAIDsより鎮痛効果はやや劣ります。
副作用:
ほとんどありませんが、肝機能障害には注意が必要です。
備考:
トラムセットとの併用や、軽度の痛みへの第一選択薬として利用されます。

5位:漢方薬(芍薬甘草湯、防已黄耆湯など)

特徴:
自然由来の成分で構成されており、副作用が少ないのが魅力。体質改善を目的とすることもあります。
効果:
筋肉のこわばりや関節痛、冷え性などに効くとされ、他の痛み止めとの併用で使われることもあります。
副作用:
比較的安全ですが、まれに肝機能異常やアレルギー反応もあり得ます。
備考:
「薬に頼りたくない」「体質から改善したい」という方に選ばれることがあります。

痛み止めは「強さ」だけで選ばないことが大切

痛み止めを選ぶとき、「とにかく強い薬が欲しい」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、薬は効果が強ければその分副作用のリスクも高くなります。整形外科では、症状の種類や程度、年齢や持病、服用中の薬との相互作用などを考慮して、最適な薬を選ぶことが重要です。

「痛みを抑えたいけど、副作用が心配」という方は、医師にその気持ちをしっかり伝えることが大切です。薬だけでなく、リハビリや物理療法などと組み合わせて治療を行うことで、よりよい効果が期待できます。

まとめ

整形外科で使われる痛み止めには、さまざまな種類と強さがあります。今回ご紹介したランキングは一般的な傾向を示したものであり、個人差があることを忘れてはいけません。痛み止めは自己判断での使用は避け、必ず医師の指導のもとで使用するようにしましょう。
痛みに悩んでいる方は、ぜひ一度専門医に相談して、自分に合った治療法を見つけてください。

札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。

院長 川上公誠

プロフィール


監修 川上 公誠(整形外科専門医)
札幌ひざのセルクリニック院長

岐阜大学医学部卒業。母が人工関節手術で痛みから解放された経験をきっかけに整形外科医を志し、これまでに人工関節置換術を含む手術を5,000件以上手がけてきました。手術が難しい高齢者や合併症のある方にも寄り添える治療を模索する中で再生医療と出会い、その効果に確信を得て、2024年に「札幌ひざのセルクリニック」を開院。注射のみで改善が期待できるこの先進的な治療を、北海道中に届けたいという想いで、関節に特化した再生医療を提供しています。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

治療電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約