治療電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

 【医師が解説】病院に行くべきひざの痛みのサイン5つとは?

 【医師が解説】病院に行くべきひざの痛みのサイン5つとは?

「最近ひざが痛むけれど、年齢のせいかな」「運動しすぎただけかも」——そんなふうに、ひざの痛みを放置していませんか?
実は、ひざの痛みには早めに医師の診察が必要なものもあります。放っておくと、関節の変形が進んだり、治療が長引いたりするリスクもあります。

この記事では、整形外科専門医としての視点から、病院で診察を受けるべきひざの痛みの5つのサインを、一般の方にもわかりやすく解説します。もし、あなたやご家族に該当する症状があれば、早めの受診をおすすめします。

1. 階段の上り下りで強い痛みがある

日常生活の中でも、階段を上る・下りる動作はひざに大きな負担がかかります。特に階段を下りるときの痛みは、関節内部の軟骨や半月板のトラブルが疑われます。

変形性膝関節症の初期には、このような段差のある動作で痛みが出やすく、見過ごされがちです。放っておくと、徐々に症状が進行し、正座や歩行にも支障をきたすようになります。

階段での痛みが続く場合は、レントゲンやMRIなどの検査で原因を調べることが大切です。

2. 安静にしていてもズキズキと痛む

動かしたときに痛むのではなく、安静にしているのに痛みが続く場合は、関節の内部に炎症が起きている可能性があります。関節リウマチや感染による関節炎、さらには重度の変形性膝関節症でもこのような症状が見られます。

特に夜間の痛みがひどくて眠れない、じっとしていてもズキズキする、といった症状は、医療機関での精密な診察が必要です。

3. ひざが腫れている、熱を持っている

ひざが腫れたり、触ると熱を持っていたりするのは、炎症のサインです。滑液(関節液)が過剰にたまって「水がたまる」と表現されることもあります。

このような腫れは、関節の中で炎症反応が起きている証拠で、原因はさまざまです。外傷や半月板損傷、変形性膝関節症の進行、痛風や偽痛風といった代謝性疾患の可能性もあります。

腫れや熱感が続く場合は、関節液の検査や血液検査を行うことで、適切な診断と治療につながります。

4. ひざが「ガクッ」と崩れる、力が入らない

歩いているときにひざが突然「ガクッ」となったり、力が入らずふらついたりするのは、ひざの不安定性のサインです。

これは靭帯の損傷(前十字靭帯や内側側副靭帯など)や、半月板の断裂によって関節の安定性が失われている可能性があります。また、筋力低下や神経のトラブルでも同様の症状が見られます。

日常生活に支障をきたす前に、整形外科での診察を受けましょう。適切なリハビリや治療によって改善が期待できます。

5. 数週間たっても痛みが改善しない

運動や日常動作で痛めた場合でも、多くは数日〜1週間ほどで自然に回復することが一般的です。
しかし、2週間以上たっても痛みが続く場合は、何らかの異常が潜んでいる可能性が高くなります。

特に、中高年の方では変形性膝関節症が徐々に進行しているケースも多く、放置すれば関節の変形が進み、歩行が困難になることも。自己判断せず、専門医による診察を受けることが早期発見・早期治療への第一歩です。

再生医療という新しい選択肢

近年では、従来の治療に加えて再生医療という新しい選択肢も登場しています。特に、幹細胞治療PRP(多血小板血漿)治療といった方法は、体の自然治癒力を引き出して関節の修復を促す治療法として注目されています。

例えば、脂肪から採取した幹細胞をひざ関節に注入する治療では、変性した軟骨の修復や再生が期待できます。これにより、「もう正座はできないかも…」とあきらめていた方が、再び正座ができるようになったケースもあります。

ただし、再生医療はすべての症例に効果があるわけではないため、適応の有無をしっかり診断してもらうことが重要です。

まとめ:ひざの痛みは「年齢のせい」で片づけないことが大切

ひざの痛みは、我慢しても良くなることは少なく、「早期発見・早期治療」が鍵です。特に今回ご紹介した5つのサインに当てはまる場合は、なるべく早く整形外科などの専門医を受診しましょう。

「年齢のせいだから仕方ない」と放置してしまうと、手術が必要になるほど進行するケースもあります。逆に、早い段階での対処によって、関節の機能を保ち、痛みのない生活を取り戻せる可能性が広がります。

気になる症状があれば、迷わず病院を受診しましょう。あなたのひざとこれからの人生を守るために、今日からできる一歩を踏み出してみてください。

よくある質問(FAQ)

Q1. 階段の上り下りで痛むのは病院に行くべきサインですか?

A. はい。特に下り階段で強い痛みがある場合は、関節内部の問題が疑われます。整形外科での検査をおすすめします。

Q2. ひざが腫れて熱を持っているときはどうすべきですか?

A. 炎症や関節液の貯留の可能性があるため、早めに医療機関での診察を受けて原因を確認しましょう。

Q3. ひざの痛みが2週間以上続いたら病院に行くべきですか?

A. はい。自然治癒しない痛みが続く場合は、変形性膝関節症などの慢性疾患の可能性があるため、早期の受診が必要です。

札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。

院長 川上公誠

プロフィール


監修 川上 公誠(整形外科専門医)
札幌ひざのセルクリニック院長

岐阜大学医学部卒業。母が人工関節手術で痛みから解放された経験をきっかけに整形外科医を志し、これまでに人工関節置換術を含む手術を5,000件以上手がけてきました。手術が難しい高齢者や合併症のある方にも寄り添える治療を模索する中で再生医療と出会い、その効果に確信を得て、2024年に「札幌ひざのセルクリニック」を開院。注射のみで改善が期待できるこの先進的な治療を、北海道中に届けたいという想いで、関節に特化した再生医療を提供しています。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

治療電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約