
コラム COLUMN
膝 長時間歩くと膝が痛くなる原因と正しい対策法

「最近、長く歩くと膝が痛くなる…」「旅行や買い物のあとに膝がズキズキする」そんな経験はありませんか?
一時的な疲れだと思って放置していると、膝の状態が悪化して日常生活に支障をきたす可能性もあります。
本記事では、長時間の歩行による膝の痛みの主な原因と、痛みを和らげる正しい対策法を、整形外科専門医の立場からわかりやすく解説します。
膝の痛みは「関節のSOS」
膝は、私たちの体重を支えながら歩行・階段の昇降などを行う非常に重要な関節です。歩けば歩くほど負担が蓄積する場所でもあり、「長時間歩くと痛む」という症状は膝からのサインかもしれません。
では、なぜ長時間歩くと膝が痛くなるのでしょうか?
考えられる5つの原因
1. 変形性膝関節症
中高年に最も多い原因が変形性膝関節症です。加齢により膝の軟骨がすり減り、骨と骨がこすれて炎症や痛みを引き起こします。
初期症状は歩行後の痛みやこわばりで、進行すると歩くのもつらくなる場合があります。
2. 半月板損傷
膝のクッション役である半月板が加齢や外傷で損傷すると、長時間の歩行で痛みが出ることがあります。
無理な姿勢や過去のケガが引き金になることも多く、歩行後に膝が引っかかるような感覚がある場合は要注意です。
3. 関節のアライメント異常(O脚やX脚)
骨の並び方がずれていると、一部の関節に過度な負担がかかり、長く歩いた際に痛みが出ます。特にO脚は変形性膝関節症のリスクを高める要因です。
4. 筋力低下や柔軟性の不足
太ももの筋肉(大腿四頭筋)が弱かったり、関節周囲の柔軟性が低下していると、膝の負担が増して痛みを感じやすくなります。運動不足や加齢が関係しています。
5. 膝に水がたまっている(関節水腫)
膝の関節内に炎症が起こると、体が反応して水がたまり腫れます。歩いた後に膝がパンパンに膨らむ感覚があれば、水がたまっている可能性があります。
痛みを和らげるための正しい対策法
膝の痛みは、放置すると悪化しやすいため、早めの対応が大切です。以下の方法を参考にしてみてください。
1. アイシングと安静
歩いた後に痛みや腫れが出る場合は、氷で冷やすことが有効です。1回15~20分を目安に行い、炎症を抑えましょう。無理せず休むことも大切です。
2. 正しい靴を選ぶ
クッション性があり、足にフィットする靴を選ぶことで、膝への衝撃を減らすことができます。ヒールの高い靴や底のすり減った靴は避けましょう。
3. 筋トレやストレッチの習慣化
太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)を鍛えることで、膝の安定性が向上します。壁に背をつけて行うスクワットや、膝を伸ばしてのストレッチが効果的です。
4. 体重管理
体重が重いほど膝への負荷は大きくなります。食事や運動を見直して、膝にやさしい体重を維持しましょう。
5. 再生医療などの最新治療を検討する
痛みが慢性化している場合や変形性膝関節症が進行している場合、PRP療法(自己血小板療法)や幹細胞治療など、手術をしない再生医療の選択肢も注目されています。
自己の組織を利用して膝の修復を促すため、体への負担が少なく、通院のみで受けられるのが特長です。
こんな症状があれば早めに受診を
- 歩いた後に毎回膝が痛む
- 膝が腫れて熱を持っている
- 階段の上り下りがつらい
- 朝起きたときに膝がこわばる
これらの症状が続く場合は、早めに整形外科を受診しましょう。特に中高年では、変形性膝関節症の初期症状であることも多いため、早期の発見と対処がカギになります。
まとめ:膝の痛みは体からのメッセージ
長時間歩くと膝が痛くなるのは、単なる「年齢のせい」ではありません。
関節や筋肉からのSOSを見逃さず、正しい知識と対策で快適に歩き続けられる体を維持しましょう。
当院では、膝の痛みに対してカウンセリングから最新の再生医療まで対応しています。気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。


各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約