コラム COLUMN
膝 ひざの内側がズキズキ痛む原因と再生医療の効果

「歩いていると膝の内側がズキズキ痛む」「立ち上がるたびに不安になる」――そんな声をよく耳にします。特に50代以降になると、膝の痛みは多くの方が抱える悩みです。階段の上り下りや買い物の帰り道など、ちょっとした日常動作で痛みを感じると不安になりますよね。「もう歳だから仕方ないのかな」と思う方も少なくありません。しかし実際には、原因を理解して適切な対応をすれば、痛みを軽減したり進行を防いだりすることができます。
この記事の内容
症状や悩みの背景
ひざの内側の痛みは、初めは軽い違和感程度でも、放っておくと次第にズキズキと強まってくることがあります。代表的な場面は以下のようなときです。
- 長時間歩いたあとに膝が重く痛む
- 階段の下りで特に内側に鋭い痛みを感じる
- 正座やしゃがみ動作がつらくなる
- 夜間にズキズキして眠りにくい
このような症状が続くと、外出を控えたり、趣味のスポーツを諦めたりと生活の質が下がってしまいます。
内側の痛みの主な原因
膝の内側が痛む原因にはいくつかの代表的なものがあります。
変形性膝関節症
もっとも多い原因です。膝関節の軟骨がすり減り、特に体重がかかりやすい内側に負担が集中します。その結果、炎症や骨の変形が進み、ズキズキとした痛みが出やすくなります。
半月板損傷
膝のクッションの役割をする半月板に傷や断裂が起こると、内側に鋭い痛みが走ります。スポーツだけでなく、加齢による摩耗でも起こります。
内側側副靭帯の損傷
膝の内側を支える靭帯が伸びたり切れたりすると、歩行や運動時に痛みが強く出ます。
筋肉や姿勢の影響
太ももの筋肉が弱くなったり、O脚気味の姿勢になると、内側に余計な負担がかかりやすくなります。
治療法・対策・予防法
膝の痛みに対する治療は、症状の程度や原因によって変わります。代表的な方法をご紹介します。
保存療法(手術をしない治療)
- 安静と生活習慣の見直し:無理な動作を避け、正しい姿勢を意識することが大切です。
- 体重管理:体重を2〜3kg減らすだけで、膝への負担は大きく軽減されます。
- 運動療法:太もも前の筋肉(大腿四頭筋)を鍛えると膝の安定性が増し、痛みが和らぎます。椅子に座って足を伸ばす軽い運動から始めると安心です。
- 装具療法:膝サポーターや靴のインソールを使って、内側への負担を減らす方法があります。
注射・薬物治療
- 関節注射(ヒアルロン酸など):膝の動きを滑らかにし、一時的に痛みを和らげます。
- 消炎鎮痛薬:炎症や腫れを抑えて痛みを軽減します。
手術療法
保存療法で改善しない場合には、関節鏡手術や人工関節置換術が検討されます。進行度によっては手術が最適なケースもあります。
再生医療という新しい選択肢
近年では、従来の治療に加えて再生医療という新しい選択肢も登場しています。特に、幹細胞治療やPRP(多血小板血漿)治療といった方法は、体の自然治癒力を引き出して関節の修復を促す治療法として注目されています。
例えば、脂肪から採取した幹細胞を関節に注入する治療では、変性した軟骨の修復や再生が期待できます。これにより、「もう正座はできないかも…」とあきらめていた方が、再び正座ができるようになったケースもあります。
ただし、再生医療はすべての症例に効果があるわけではないため、適応の有無をしっかり診断してもらうことが重要です。
よくある質問と回答
Q:膝が痛むときは安静にして動かさない方がいいですか?
A:完全に動かさないと筋肉が弱り、かえって悪化します。痛みの出ない範囲で軽い運動を続けることが大切です。
Q:膝の痛みは湿布や薬で治りますか?
A:一時的に楽になりますが、根本的な改善には筋肉強化や生活習慣の見直しが必要です。
Q:膝の痛みは年齢のせいだから仕方ないのですか?
A:いいえ。年齢は一因ですが、適切な治療や運動で症状を改善・予防することは可能です。
Q:再生医療は安全ですか?
A:自分の血液や脂肪を利用するため拒絶反応は少ないですが、効果や適応は個人差があります。必ず専門医に相談してください。
まとめ:あきらめずに前向きな一歩を
膝の内側がズキズキ痛むのは、年齢だけが原因ではなく、軟骨や半月板、筋肉の状態など複数の要因が関わっています。適切な対策を行うことで、痛みを和らげ、再び安心して歩ける生活を取り戻すことができます。「もう治らない」と諦める必要はありません。ご自身に合った方法を見つけて、前向きな一歩を踏み出しましょう。
札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。
院長 川上公誠
(プロフィール)
監修 川上 公誠(整形外科専門医)
札幌ひざのセルクリニック院長
岐阜大学医学部卒業。母が人工関節手術で痛みから解放された経験をきっかけに整形外科医を志し、これまでに人工関節置換術を含む手術を5,000件以上手がけてきました。手術が難しい高齢者や合併症のある方にも寄り添える治療を模索する中で再生医療と出会い、その効果に確信を得て、2024年に「札幌ひざのセルクリニック」を開院。注射のみで改善が期待できるこの先進的な治療を、北海道中に届けたいという想いで、関節に特化した再生医療を提供しています。
各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約






