Warning: unlink(/home/kneecell/knee-cell.com/public_html/wp-content/plugins/wp-scss/cache/new.css): No such file or directory in /home/kneecell/knee-cell.com/public_html/wp-content/plugins/wp-scss/class/class-wp-scss.php on line 108
服の脱ぎ着で肩が痛い方へ|関節の機能を守るには - 札幌ひざのセルクリニック|変形性膝関節症・手術しない膝治療

治療電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

服の脱ぎ着で肩が痛い方へ|関節の機能を守るには

服の脱ぎ着で肩が痛い方へ|関節の機能を守るには

「最近、服を脱ぐときに肩がズキッと痛むんです」
このようなお悩みを訴える方は、年齢とともに増えてきます。特に50代以降の方にとって、日常生活の何気ない動作が負担になってきたと感じることは少なくありません。

実際、当クリニックにも「上着を脱ぐのがつらい」「エプロンのひもが後ろで結べない」といったご相談が多く寄せられます。肩の痛みがあると、動きが制限されるだけでなく、気持ちまで沈んでしまいがちです。この記事では、こうした「服の脱ぎ着で肩が痛む」背景と、その対処法についてやさしく解説します。

どんなときに肩が痛くなるの?

肩の痛みは、何気ない日常動作の中で表れやすいのが特徴です。特に以下のような動作がつらいと感じる方が多いです。

  • 上着やシャツを脱ぐとき
  • 背中に手を回すとき
  • 髪を結ぶ、整えるとき
  • 寝返りを打つとき
  • 洗濯物を干すとき

これらの動きには、肩関節の「大きな可動域」と「なめらかな動き」が求められます。そのため、関節や周囲の組織に不調があると、痛みや動かしにくさを感じやすいのです。

肩の痛みの原因とは?

服の脱ぎ着で肩が痛む場合、以下のような疾患や状態が考えられます。

1. 五十肩(肩関節周囲炎)

中高年によく見られる肩のトラブルで、原因ははっきりしないこともありますが、関節の袋(関節包)が硬くなったり、炎症を起こしたりすることで、肩の動きが悪くなります。

2. 腱板損傷(けんばんそんしょう)

肩を支える筋肉と腱(けん)に傷がついた状態です。加齢により徐々に進行することもあり、痛みだけでなく、力が入りにくいと感じることもあります。

3. 石灰沈着性腱板炎(せっかいちんちゃくせいけんばんえん)

腱に石灰(カルシウム)がたまり、急激な痛みを起こすことがあります。夜間に痛みが強くなるのが特徴です。

4. 関節の硬さ・拘縮(こうしゅく)

動かさない期間が長くなると、肩関節そのものが固まり、可動域が狭くなってしまうこともあります。

自宅でできる対策・予防法

肩の痛みは早めの対処が大切です。以下の方法で、日常生活の負担を軽減し、肩の機能を守りましょう。

無理のない範囲でのストレッチ

毎日数分でも構いません。肩を「前・横・上」に動かす簡単な体操を習慣にしましょう。痛みが強いときは無理をせず、できる範囲で続けるのがポイントです。

湿布や温め

慢性的な痛みには温めることで血流が良くなり、症状が軽くなることがあります。お風呂で肩をゆっくり回すのもおすすめです。

洋服の工夫

前開きの服や、腕を大きく動かさずに着脱できる衣類を選ぶことで、痛みを軽減できます。

肩を冷やさない・過度に使わない

夜間の冷えや、無理な肩の使いすぎも炎症を悪化させる要因です。保温や姿勢に気をつけましょう。

病院での対応は?

もし数週間続けても改善が見られない場合は、整形外科の受診をおすすめします。診察では、レントゲンや超音波検査で状態を確認し、以下のような治療が行われます。

  • 消炎鎮痛剤の内服や塗り薬
  • 関節内注射(ヒアルロン酸など)
  • リハビリテーション(理学療法士による運動指導)
  • 再生医療

当院では、保存的治療を中心に、患者様の状態やご希望に合わせた治療を行っています。無理に手術をすすめることはありませんので、安心してご相談ください。

よくある質問

Q. 肩が痛いときは、動かさずに安静にした方がいいですか?

A. 強い痛みがあるときは無理に動かさない方がいいですが、ずっと安静にしていると関節が固まってしまうこともあります。医師の指導のもと、無理のない範囲で動かすことが大切です。

Q. 肩の痛みは年齢のせいでしょうか?

A. 年齢とともに起こりやすいのは確かですが、正しい対処をすれば改善が期待できます。「年だから」と諦めず、早めのケアを心がけましょう。

Q. 手術しないと治らないのでしょうか?

A. 多くの場合、保存的な治療(薬・運動療法など)で改善します。重度の場合でも、当院では手術以外の選択肢として再生医療をご提案できる場合もあります。

まとめ:あきらめないで、肩の機能は守れる

服の脱ぎ着で感じる肩の痛みは、日常生活にじわじわと不便をもたらしますが、適切な対処をすれば改善する可能性は高いです。「年齢のせいだから」「少し我慢すれば…」と見過ごさず、肩の機能を保つためにも、早めのケアと相談が大切です。

もしご不安な症状があれば、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。

院長 川上公誠

プロフィール


監修 川上 公誠(整形外科専門医)
札幌ひざのセルクリニック院長

岐阜大学医学部卒業。母が人工関節手術で痛みから解放された経験をきっかけに整形外科医を志し、これまでに人工関節置換術を含む手術を5,000件以上手がけてきました。手術が難しい高齢者や合併症のある方にも寄り添える治療を模索する中で再生医療と出会い、その効果に確信を得て、2024年に「札幌ひざのセルクリニック」を開院。注射のみで改善が期待できるこの先進的な治療を、北海道中に届けたいという想いで、関節に特化した再生医療を提供しています。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

治療電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約