無料電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

膝に水がたまる原因と治療法|何度も繰り返すのはなぜ?

膝に水がたまる原因と治療法|何度も繰り返すのはなぜ?

「膝が腫れて痛い」「動かすと違和感がある」——そんな症状に悩んで病院を受診したところ、「膝に水がたまっている」と言われた経験はありませんか?
この“水”の正体や、なぜ何度も繰り返すのか、どうすれば改善できるのかを、整形外科専門医の視点から分かりやすく解説します。

「膝に水がたまる」とは?その正体は?

「膝に水がたまる」とは、医学的には**関節水腫(かんせつすいしゅ)**と呼ばれ、膝関節の中にある滑膜(かつまく)という組織が炎症を起こし、**関節液(滑液)**が過剰に分泌される状態です。
この関節液は本来、膝の動きをスムーズにする潤滑油のような働きをしていますが、炎症によって異常に増えると、関節が腫れてしまいます。

関節液が増えすぎると膝がパンパンに腫れ、曲げ伸ばしがしづらくなり、痛みや違和感が出てきます。ひどくなると熱感や赤みが出ることもあります。

水がたまる原因とは?

膝に水がたまる原因は様々ありますが、主に以下のような病気や状態が関係しています。

  1. 変形性膝関節症
     中高年の方に多く、膝の軟骨がすり減ることで関節に負担がかかり、炎症が起こります。これが最も多い原因です。
  2. 関節リウマチ
     自己免疫の異常で関節に慢性的な炎症が起こる病気です。左右対称に膝が腫れるのが特徴です。
  3. 半月板損傷や靭帯損傷
     スポーツや転倒などで膝を強くひねった場合、半月板や靭帯が損傷し、炎症によって水がたまることがあります。
  4. 痛風・偽痛風
     尿酸やピロリン酸カルシウムといった結晶が関節内に沈着し、急性の炎症を引き起こします。
  5. 感染性関節炎
     まれに細菌感染などによって関節内に水がたまることがあります。発熱や激しい痛みを伴うため、緊急の治療が必要です。

なぜ水が何度もたまるのか?

膝に水がたまるのは、単なる一時的な異常ではなく、「関節内の炎症が続いているサイン」です。
特に変形性膝関節症では、軟骨のすり減りが進むにつれて関節の負担が増し、滑膜が慢性的に炎症を起こします。その結果、いったん水を抜いても再びたまる、ということを繰り返します。

また、根本的な原因に対する治療を行わずにヒアルロン酸注射や水抜き(穿刺)だけを繰り返すと、一時的な改善は得られても症状は再発しやすくなります。

膝に水がたまったときの治療法

膝に水がたまった場合、以下のような治療が一般的です。

  • 関節穿刺(水抜き)
     まずは過剰な関節液を抜いて膝の腫れや痛みを和らげます。ただし、何度も繰り返す場合は根本治療が必要です。
  • 消炎鎮痛薬(内服・外用)
     炎症を抑えるために使われます。
  • ヒアルロン酸注射
     関節の滑りを良くし、炎症を和らげる効果が期待できます。
  • リハビリや運動療法
     大腿四頭筋(太ももの筋肉)を鍛えることで、膝への負担を減らすことができます。
  • 再生医療(PRP療法や幹細胞治療)
     近年では、自己血液や脂肪から取り出した成分を使い、炎症のコントロールや関節の修復を促す治療も注目されています。特に、何度も水がたまってつらい方にとっては、根本改善を目指せる新しい選択肢です。

早めの受診と継続的なケアが大切

「膝に水がたまるのは年のせいだから仕方がない」と思って放置していると、関節の変形が進んでしまうことがあります。早い段階で原因を特定し、適切な治療を行えば、症状の悪化を防ぐことができます。

また、治療を受けた後も、筋力トレーニングや体重管理などのセルフケアがとても大切です。医師と相談しながら、日常生活での工夫も取り入れていきましょう。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

無料電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約