治療電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

膝が外れる感じがする?不安定感の正体と受診すべきタイミング

膝が外れる感じがする?不安定感の正体と受診すべきタイミング

「歩いていると膝がグラッとする」「膝が外れそうな感じがする」といった不安定感に悩まされていませんか?
明確な痛みはないのに、膝に違和感やぐらつきがある…そんな症状を放っておくと、将来的に大きなトラブルにつながることもあります。
本記事では、膝の不安定感の原因と、病院を受診すべきタイミングについて、専門医がわかりやすく解説します。

膝が「外れそう」と感じるのはなぜ?

膝の不安定感は、膝関節を構成する骨や靱帯、筋肉、半月板などのどこかにトラブルがあるサインです。
代表的な原因には、以下のようなものがあります。

① 前十字靱帯(ACL)の損傷

スポーツ中や転倒時などに前十字靱帯が部分的・完全に損傷すると、膝の前後方向の安定性が失われます。
「膝がカクッと抜ける感じがする」「方向転換のときに力が入らない」といった症状が特徴です。

② 半月板の損傷

半月板は膝のクッションの役割を果たしています。損傷すると、膝に引っかかり感や不安定感が出てきます。
急な動きで悪化することがあり、早期の対応が大切です。

③ 筋力低下や加齢変化

運動不足や加齢により、太ももの筋肉(特に大腿四頭筋)が弱くなると、膝を支える力が低下します。
膝が「ふらつく」「しっかり支えられない」と感じる場合、筋力の低下が関係している可能性があります。

④ 変形性膝関節症

軟骨がすり減り、関節が変形することで膝の構造が不安定になります。
「歩き始めがつらい」「長時間の歩行で膝がグラグラする」と感じる方は、要注意です。

どんなときに病院へ行くべき?

膝の不安定感があっても、日常生活に大きな支障がなければ「様子を見よう」と思う方も多いかもしれません。
しかし、以下のような場合は、整形外科の受診をおすすめします。

  • 階段の上り下りや坂道で膝がガクッとなる
  • スポーツや運動中に膝が外れそうになる
  • 歩行中に不意に膝が曲がって転びそうになる
  • 膝に痛みや腫れを伴う
  • 過去に膝のケガをしたことがある

放置すると、症状が悪化したり、将来的に手術が必要になるケースもあります。
早期診断と治療で、将来の負担を軽くすることができます。

整形外科では、問診・触診・画像検査(レントゲンやMRI)などを通じて原因を特定します。
靱帯損傷や半月板損傷が疑われる場合には、MRIでの詳しい評価が必要です。
また、関節の動きや筋力のチェックも行われ、リハビリや装具の提案、場合によっては再生医療や手術も検討されます。

再生医療という新しい選択肢も

変形性膝関節症や半月板損傷など、手術を避けたい方には、再生医療という治療選択肢があります。
たとえば、患者さん自身の脂肪や血液から取り出した成分を使うPRP療法幹細胞治療は、自然な回復力を引き出し、関節の機能回復をサポートします。
手術に抵抗がある方や、将来的な予防を考えている方にも注目されています。

まとめ:膝の不安定感は「身体からのサイン」

膝が外れそうな感じ、不安定な感覚は、「気のせい」ではなく、身体が発するSOSです。
違和感を感じたら、早めに整形外科を受診して、原因を明らかにしましょう。
必要に応じて、再生医療やリハビリなど、あなたに合った治療を選ぶことで、安心して毎日を過ごすことができます。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

治療電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約