
コラム COLUMN
FAQ 滑液包炎でよくある7つの質問に専門医がやさしく回答

この記事の内容
Q1. 滑液包炎とはどんな病気ですか?
滑液包炎は、関節周囲の滑液包(関節の動きを滑らかにする袋)に炎症が起きて腫れや痛みを伴う病気です。多くの方が気になる点で、肩やひざなどによく見られます。
Q2. 滑液包炎の原因は何ですか?
繰り返しの動作や長時間の圧迫、けが、感染などが原因となります。特にスポーツや日常の動作が影響することが多く、多くの方が思い当たる原因を持っています。
Q3. どんな症状が出るのですか?
痛みや腫れ、熱感が主な症状です。関節を動かすと痛みが増すこともあり、日常生活に支障が出ることもあります。早めの対処が大切です。
Q4. 自然に治ることはありますか?
軽症の場合は安静にすることで自然に改善することもあります。ただし、症状が続く場合は医師の診察を受けることをおすすめします。
Q5. 治療法にはどんなものがありますか?
安静、冷却、消炎鎮痛薬の内服・外用、注射治療などが一般的です。場合によっては関節注射や物理療法も行います。再発予防の指導も大切です。
Q6. 再生医療での治療は可能ですか?
一部の難治性滑液包炎では、再生医療(PRPなど)による治療が効果的な場合があります。通常治療で改善しない方に適応されることがあります。
Q7. 予防するにはどうしたらよいですか?
同じ動作の繰り返しを避ける、適切な休息、ストレッチや筋力強化が予防に有効です。関節への負担を減らすことが重要です。
滑液包炎は多くの方に見られる身近な関節トラブルです。早期の対処と予防が大切ですので、不安がある方はお気軽にご相談ください。当院では一人ひとりに合った治療法をご提案しています。
札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。
院長 川上公誠
(プロフィール)
監修 川上 公誠(整形外科専門医)
札幌ひざのセルクリニック院長
岐阜大学医学部卒業。母が人工関節手術で痛みから解放された経験をきっかけに整形外科医を志し、これまでに人工関節置換術を含む手術を5,000件以上手がけてきました。手術が難しい高齢者や合併症のある方にも寄り添える治療を模索する中で再生医療と出会い、その効果に確信を得て、2024年に「札幌ひざのセルクリニック」を開院。注射のみで改善が期待できるこの先進的な治療を、北海道中に届けたいという想いで、関節に特化した再生医療を提供しています。


各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約