治療電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

スポーツ外傷再生医療 ゴルフを続けたい方へ|ひざの痛みを改善する再生医療とは?

ゴルフを続けたい方へ|ひざの痛みを改善する再生医療とは?

「最近ひざの痛みが気になって、思うようにゴルフが楽しめない…」
そんな悩みをお持ちの方はいませんか?ゴルフは年齢を問わず楽しめるスポーツですが、実はひざにかかる負担が大きく、変形性ひざ関節症などの関節トラブルに悩む方が少なくありません。

この記事では、ゴルフを続けたい方のために、**ひざの痛みを改善する「再生医療」**について、整形外科専門医の立場からわかりやすく解説します。

ゴルフとひざの関係

ゴルフは見た目以上に全身を使うスポーツで、特にスイング時や傾斜地でのショットではひざ関節に大きな負荷がかかります。また、長時間のラウンドやカートの乗り降りでも、ひざへの負担は蓄積されていきます。

中高年になると、関節軟骨のすり減りや関節内の炎症によって、ひざの痛みが出やすくなります。この状態が進行すると、「変形性ひざ関節症」と診断されることもあります。痛みを我慢しながら無理にプレーを続けると、さらに状態が悪化する恐れがあります。

これまでの治療法とその限界

ひざの痛みに対しては、まず保存療法(リハビリ、湿布、鎮痛薬など)や注射(ヒアルロン酸など)が行われます。これで改善が見られない場合、人工関節置換術のような手術が検討されます。

しかし「まだ手術は避けたい」「できるだけ自分のひざでゴルフを楽しみたい」という方も多いでしょう。そんな方々に注目されているのが再生医療による治療です。

再生医療とは?どんな治療なのか

再生医療とは、人が本来持っている「修復する力」を活かして痛んだ組織を回復させる医療です。ひざ関節の場合、主に以下の2つの方法が使われています。

PRP療法(多血小板血漿注射)

患者さん自身の血液から、傷を治す成分を多く含んだ「PRP(多血小板血漿)」を抽出し、ひざに注射します。組織の修復や炎症の抑制を促す効果が期待でき、スポーツ選手の治療にも使われています。

幹細胞治療(脂肪由来幹細胞)

お腹や太ももから採取した脂肪の中にある「幹細胞」を利用します。幹細胞には、軟骨や靭帯の細胞に分化する力があり、炎症の抑制や損傷部位の回復を助けます。関節の再生を促すため、より進行したひざの痛みに対しても有効性が報告されています。

再生医療のメリットと注意点

再生医療の最大のメリットは、自分の細胞を利用するため副作用が少なく、手術をせずに治療できる可能性があることです。また、日常生活への影響が少なく、治療後も比較的早期にゴルフへ復帰できるケースが多いのも魅力です。

ただし、再生医療はすべての患者さんに適応されるわけではなく、症状の程度や全身状態によって判断が必要です。また、自由診療となるため費用がかかります。信頼できる医療機関で十分に説明を受けたうえで治療を選ぶことが大切です。

ゴルフを長く楽しむためにできること

ひざの健康を保ちながらゴルフを続けるためには、早期の対応と定期的なケアが重要です。ひざの違和感を感じたら放置せず、早めに整形外科を受診しましょう。関節の状態をチェックし、再生医療を含めた最適な治療法を提案してもらうことで、ゴルフを長く楽しむことが可能になります。

ゴルフをあきらめたくない方へ。ひざの再生医療は、「切らずに治す」新しい選択肢です。あなた自身の力を引き出す治療で、また思いきりスイングできる未来を目指しましょう。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

治療電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約