治療電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

再生医療 幹細胞治療でひざの軟骨は再生するのか?そのメカニズムとは

幹細胞治療でひざの軟骨は再生するのか?そのメカニズムとは

「ひざの痛みで歩くのがつらい」「変形性ひざ関節症と診断されたけれど手術は避けたい」——そんなお悩みを抱える方に注目されているのが、「幹細胞治療による軟骨再生」です。
これまで軟骨は一度すり減ると元に戻らないとされてきましたが、再生医療の進歩により、ひざ軟骨の再生が可能になる時代が到来しています。この記事では、幹細胞治療のメカニズムや効果、そして実際の症例をご紹介しながら、わかりやすく解説します。

幹細胞とは?ひざ治療に使われる「脂肪由来幹細胞」

幹細胞とは、さまざまな細胞に分化する能力を持ち、傷ついた組織を修復する力を持つ細胞です。ひざの再生医療に用いられるのは、主に「脂肪由来幹細胞(ADSCs)」です。これは患者自身の腹部や太ももから脂肪を採取し、そこから抽出・培養して使用します。

この方法の最大の特徴は、自己組織由来であるため拒絶反応が起こりにくい点です。また、脂肪は比較的簡単に採取でき、幹細胞も豊富に含まれているため、安全性と実用性の両面で優れています。

幹細胞はどうやってひざ軟骨を再生するのか?再生の仕組み

幹細胞治療で重要なのは、幹細胞が持つ「分化能力」と「パラクリン効果」です。

1つ目の分化能力とは、幹細胞が軟骨細胞へと変化し、すり減ったひざの軟骨を物理的に補う働きです。研究により、脂肪由来幹細胞は一定の条件下で軟骨細胞に分化することが確認されています。

2つ目のパラクリン効果とは、幹細胞が放出する成長因子やサイトカインが周囲の細胞に働きかけ、炎症を抑えたり、軟骨の修復を促したりする働きです。これにより、幹細胞自体が軟骨になるだけでなく、ひざ関節内の環境改善にもつながります。

つまり、幹細胞は「軟骨そのものを補う力」と「修復環境を整える力」の2つを兼ね備えているのです。

治療の流れと所要時間

一般的な幹細胞治療の流れは次の通りです。

  1. 初診・MRI等による診断
  2. 脂肪の採取(局所麻酔で実施)
  3. 幹細胞の抽出・培養(約6週間)
  4. 関節内への注入(外来で実施、入院不要)

治療は基本的に日帰りで可能で、術後も歩行可能です。個人差はありますが、多くの患者さまが注入後2~3か月で痛みの改善を実感されています。

幹細胞治療はどんな人に向いているのか?

以下のような方には、幹細胞治療が適している可能性があります。

  • ひざの痛みがあるが、手術は避けたい
  • 現在の治療(ヒアルロン酸、リハビリなど)で効果が薄い
  • 変形性ひざ関節症と診断された
  • 日常生活の質(QOL)を保ちながら、自然な形で回復したい

治療の適応は個別に判断されるため、まずは専門医のカウンセリングを受けることが大切です。

今後の可能性と注意点

幹細胞治療は再生医療の中でも注目度の高い分野ですが、すべての症状に万能ではありません。治療後のリハビリや生活習慣の見直しも必要であり、正しい医療知識と理解が求められます。

ただし、早期に適切な治療を行えば、手術を回避し、ひざの機能を回復できる可能性は十分にあります。今後の研究や制度の整備により、さらに多くの方がこの治療の恩恵を受けられることが期待されています。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

治療電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約