
コラム COLUMN
腰 ゴルフ後に腰が抜けそうになるのはなぜ?受診の目安を専門医が解説

「ゴルフのラウンド中は楽しく回れたのに、帰宅後に腰がガクッと抜けそうになった」「スイングの後に腰に力が入らず、立っているのが辛い」――こうした声を患者さんからよく伺います。特に50代以降の方では、腰痛や関節の不安定感がゴルフ後に強く出ることが珍しくありません。
この記事では、その原因と対処法、そして病院を受診すべき目安について、整形外科専門医の立場からわかりやすく解説します。
この記事の内容
どんなときに「腰が抜けそう」になるのか?
この症状は、以下のような場面で多くみられます。
- 18ホール回った後の帰宅時や、車から降りるとき
- バックを持ち上げた瞬間に腰がガクッとする
- スイング直後に腰が重だるく、踏ん張りがきかない
- 翌朝、寝起きに腰が支えられない感覚がある
「抜けそう」という感覚は、人によって「力が入らない」「腰が外れるような不安感」と表現されることもあります。痛みが強い場合もあれば、不安定感だけの場合もあります。
ゴルフ後に腰が抜けそうになる原因
では、なぜこうした症状が起こるのでしょうか。主な原因を整理してみましょう。
① 筋肉の疲労と筋力不足
ゴルフは見た目以上に腰に負担をかけるスポーツです。スイングでは腰回りの筋肉(特に体幹とお尻の筋肉)が大きな回旋力を支えています。筋肉が疲労すると腰を安定させる力が弱まり、「支えが抜ける」ように感じます。特に普段から体幹トレーニングをしていない方では、こうした症状が出やすくなります。
② 椎間板や関節の変化
年齢とともに腰の椎間板や小さな関節がすり減っていきます。椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症の初期では、神経の通り道が圧迫され、動作時に「力が入らない」と感じることがあります。痛みが少なくても、「抜ける感覚」だけが先に現れる場合もあります。
③ 神経への一時的な負担
長時間の歩行やスイングの繰り返しで神経に軽く負担がかかると、一時的に筋肉への命令が伝わりにくくなります。これが「腰がガクッとする」症状の背景になっていることがあります。
④ 骨盤や股関節の影響
腰だけでなく、股関節や骨盤の動きが硬いと腰に余分な負担が集中します。特に股関節の可動域が狭い方では、スイング時に腰に無理な力がかかりやすくなります。
自分でできる対策と予防法
症状が軽い場合は、日常生活での工夫や運動で改善が期待できます。
- ストレッチ:太もも裏(ハムストリング)やお尻、腰回りをやさしく伸ばす
- 体幹トレーニング:プランクや簡単な腹筋運動で腰を安定させる
- 休養と温め:ゴルフ後は入浴で血流を良くし、疲労を回復させる
- 道具の工夫:クラブをまとめて持たず、カートを活用して腰の負担を減らす
これらは「保存療法」と呼ばれる基本的な対策で、多くの方に効果があります。
受診を考えた方がよいケース
一方で、次のような症状がある場合は、整形外科の受診をおすすめします。
- 腰の抜けそうな感覚が繰り返し出ている
- 腰痛だけでなく、お尻や脚にしびれがある
- 休んでも改善せず、日常生活に支障が出ている
- 歩行が不安定になってきた
これらは腰椎疾患(椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など)の可能性があるため、早めの診断が大切です。
よくある質問Q&A
Q1. 痛みがあるときは安静にすべきですか?
完全な安静はかえって筋力低下を招きます。強い痛みがなければ、軽いストレッチや歩行は続けた方が回復に役立ちます。
Q2. 年齢のせいだから仕方ないのでしょうか?
「年のせい」と諦める必要はありません。筋力や柔軟性を維持することで、多くの方が改善を実感しています。
Q3. サポーターやコルセットは有効ですか?
一時的に腰を安定させるのに役立ちますが、長期的には筋力強化も並行して行うことが重要です。
Q4. ゴルフを続けても大丈夫ですか?
痛みやしびれが強い場合は一度休養をとり、医師に相談してください。適切な治療や運動を行えば、再び楽しめる方も多くいます。
再生医療という新しい選択肢
近年では、従来の治療に加えて「再生医療」という新しい選択肢も登場しています。特に、幹細胞治療やPRP(多血小板血漿)治療といった方法は、体が本来持つ自然治癒力を引き出し、関節や組織の修復を促す治療法として注目されています。
例えば、脂肪から採取した幹細胞を点滴で投与することで、膝や股関節だけでなく、腰痛などの慢性疼痛に対しても炎症を抑えたり、組織の修復を促したりする効果が期待されています。
ただし、再生医療はすべての症例に効果があるわけではないため、適応の有無を医師がしっかり診断したうえで治療を検討することが大切です。
まとめ:腰が抜けそうでも諦めないで
ゴルフ後に腰が抜けそうになるのは、多くの方が経験する症状です。筋肉の疲労から神経のトラブルまで原因はさまざまですが、適切な対策や治療で改善できるケースが多いです。
「年齢だから仕方ない」と諦めるのではなく、体を整え、必要に応じて医師に相談することで、ゴルフを長く楽しむことができます。
札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。
院長 川上公誠
(プロフィール)
監修 川上 公誠(整形外科専門医)
札幌ひざのセルクリニック院長
岐阜大学医学部卒業。母が人工関節手術で痛みから解放された経験をきっかけに整形外科医を志し、これまでに人工関節置換術を含む手術を5,000件以上手がけてきました。手術が難しい高齢者や合併症のある方にも寄り添える治療を模索する中で再生医療と出会い、その効果に確信を得て、2024年に「札幌ひざのセルクリニック」を開院。注射のみで改善が期待できるこの先進的な治療を、北海道中に届けたいという想いで、関節に特化した再生医療を提供しています。


各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約