コラム COLUMN
FAQ膝 膝の可動域制限でよくある7つの質問に専門医がやさしく回答

膝の可動域制限とは、膝の曲げ伸ばしがしにくくなる状態のことをいいます。痛みや腫れ、関節の硬さが原因で、正座や階段の上り下りに支障が出ることもあります。ここでは、多くの方が気になる「膝の動きが悪くなる原因や改善法」について、整形外科専門医がわかりやすく解説します。
この記事の内容
膝の可動域制限とは何ですか?
膝の可動域制限とは、膝を十分に曲げ伸ばしできない状態を指します。炎症や変形、筋肉のこわばりなどが原因で、動かすと痛みを伴うこともあります。早期に対処することで、元の動きを取り戻せる可能性があります。
膝が曲がらなくなる原因は何ですか?
膝が曲がりにくくなる主な原因は、関節内の炎症や軟骨のすり減り、半月板損傷、筋肉や靭帯の硬さです。変形性膝関節症が進むと可動域が徐々に狭くなります。放置せず、医療機関で原因を特定することが大切です。
膝の可動域制限は治りますか?
原因に応じて改善可能です。炎症が軽度であればリハビリやストレッチで回復します。関節の拘縮(こうしゅく)が強い場合は、リハビリと物理療法の併用が有効です。変形が進んでいないうちに治療を始めることが重要です。
リハビリで膝の可動域は広がりますか?
はい、正しいリハビリを行えば膝の動きは改善します。関節まわりの筋肉をほぐし、ストレッチや筋力トレーニングを組み合わせることで、関節の動きを取り戻すことができます。自己流で行わず、専門家の指導が安心です。
可動域が狭いまま放置するとどうなりますか?
放置すると関節の拘縮が進み、さらに動かしにくくなります。また、筋肉の衰えや姿勢のバランスが崩れることで、腰や股関節に負担がかかることもあります。早めに治療とリハビリを始めることで悪化を防げます。
膝の可動域を改善する運動はありますか?
太ももの前側(大腿四頭筋)を鍛える運動や、膝を伸ばすストレッチが有効です。例えば、椅子に座って膝を伸ばす「レッグエクステンション」や、タオルを膝の下に敷いて押す運動などが効果的です。痛みを我慢せずに行いましょう。
再生医療で可動域を改善できますか?
軟骨や靭帯の損傷が原因で可動域が制限されている場合、PRP療法や幹細胞治療などの再生医療が有効なケースがあります。炎症を抑え、関節内の組織修復を促すことで、動きの改善をサポートします。
膝の可動域制限は、早期にリハビリや治療を始めることで十分に改善が期待できます。日常生活で「動かしにくい」「曲げづらい」と感じたら、早めに整形外科で相談しましょう。
再生医療という新しい選択肢
近年では、従来の治療に加えて再生医療という新しい選択肢も登場しています。特に、幹細胞治療やPRP(多血小板血漿)治療といった方法は、体の自然治癒力を引き出して関節の修復を促す治療法として注目されています。
例えば、脂肪から採取した幹細胞を関節に注入する治療では、変性した軟骨の修復や再生が期待できます。これにより、「もう正座はできないかも…」とあきらめていた方が、再び正座ができるようになったケースもあります。
ただし、再生医療はすべての症例に効果があるわけではないため、適応の有無をしっかり診断してもらうことが重要です。
札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。
院長 川上公誠
(プロフィール)
監修 川上 公誠(整形外科専門医)
札幌ひざのセルクリニック院長
岐阜大学医学部卒業。母が人工関節手術で痛みから解放された経験をきっかけに整形外科医を志し、これまでに人工関節置換術を含む手術を5,000件以上手がけてきました。手術が難しい高齢者や合併症のある方にも寄り添える治療を模索する中で再生医療と出会い、その効果に確信を得て、2024年に「札幌ひざのセルクリニック」を開院。注射のみで改善が期待できるこの先進的な治療を、北海道中に届けたいという想いで、関節に特化した再生医療を提供しています。
各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約






