
コラム COLUMN
腰 足のしびれや痛み…それ、ヘルニアや脊柱管狭窄症のサインかも?

「最近、足にしびれを感じる」「長時間歩くと脚が痛くなる」——そんな症状に心当たりはありませんか?加齢や運動不足といった理由で片付けがちな足の不調ですが、もしかすると「椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」といった背骨の病気が関係しているかもしれません。
これらの疾患は、放っておくと日常生活に大きな支障をきたすこともあります。この記事では、ヘルニアや脊柱管狭窄症の症状、原因、治療法について、整形外科専門医の視点からわかりやすく解説します。
足のしびれや痛みの原因とは?
足のしびれや痛みの原因には、血流障害や糖尿病による神経障害などさまざまなものがありますが、特に多いのが「腰椎(ようつい)」と呼ばれる腰の骨の問題によるものです。
腰椎には脳から足へと続く神経が通っており、その神経が圧迫されると足にしびれや痛みが現れます。特に注意したいのが「椎間板ヘルニア」と「脊柱管狭窄症」です。
椎間板ヘルニアとは?
椎間板ヘルニアは、背骨の間にあるクッションのような軟骨(椎間板)が飛び出して、神経を圧迫する病気です。若い人にも多く、スポーツや重い物を持ち上げた拍子に突然症状が出ることがあります。
症状としては、腰痛に加え、お尻から足先にかけての痛みやしびれ、場合によっては力が入りにくくなる「筋力低下」も見られます。
脊柱管狭窄症とは?
一方、脊柱管狭窄症は中高年に多い疾患で、加齢により背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫される病気です。
特徴的な症状として、「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」があります。これは、歩いていると足がしびれて歩けなくなるが、少し休むとまた歩けるようになるというものです。この症状がある方は、脊柱管狭窄症の可能性が高いといえます。
どのように診断するの?
整形外科では、まず問診と身体診察を行い、どの神経が障害されているのかを確認します。その上で、必要に応じてMRI検査やレントゲン検査を行い、神経の圧迫具合や背骨の状態を詳しく調べます。
治療法は?手術しないと治らない?
「ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」と聞くと、すぐに手術をイメージされる方も多いかもしれませんが、実際には多くのケースで保存療法(手術をしない治療)から始めます。
保存療法には、消炎鎮痛剤の内服や神経ブロック注射、理学療法(リハビリ)などがあります。痛みやしびれが軽減していけば、手術は不要です。
ただし、症状が強く、日常生活に支障が出ている場合や、保存療法で改善が見られない場合には手術が選択されることもあります。
近年注目されている再生医療という選択肢
最近では、椎間板や神経周囲の炎症を抑える新たなアプローチとして「再生医療」も注目されています。患者さん自身の血液や脂肪から採取した成分を用いて、炎症を抑えたり組織の修復を促す治療法です。
まだすべての人に適応できるわけではありませんが、「手術は避けたい」「なるべく体に負担の少ない治療をしたい」という方には選択肢の一つとして検討されています。
まとめ:放置せず、早めの相談を
足のしびれや痛みは、日常生活の中で「年のせい」と見過ごされがちですが、実は重大な病気のサインであることもあります。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症は、早期に対処すれば保存療法でも改善が見込める病気です。
「最近、足がしびれる」「長く歩けなくなってきた」といった症状がある方は、早めに整形外科を受診し、適切な診断と治療を受けましょう。


各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約