
コラム COLUMN
膝の痛み膝 歩くとひざが痛い原因は?症状別に考えられる病気と治療法

「歩くと膝が痛い」「歩けないほどひざがつらい」という悩みは、年齢を問わず多くの方が抱える症状のひとつです。
放置していると悪化し、日常生活に支障が出る可能性もあるため、早期の原因把握と適切な対処が重要です。
この記事では、歩くと膝が痛くなる原因や考えられる病気、治療法について専門医がわかりやすく解説します。
よくある質問:歩くとひざが痛いのはなぜ?
膝は体重を支える重要な関節であり、歩行や階段の昇り降りなど日常の動作で常に負担がかかっています。
そのため、膝の軟骨や靭帯、半月板、滑膜(かつまく)などが損傷・炎症を起こすことで痛みを引き起こします。
症状別|歩くと痛むひざの代表的な原因と疾患
1. 【変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)】
- 特徴:中高年に多い。膝の軟骨がすり減り、関節が変形する病気。
- 症状:歩きはじめや長時間の歩行後に痛みが出る。階段の昇り降りもつらい。
- 原因:加齢、肥満、O脚、膝の過去のケガなど。
2. 【半月板損傷】
- 特徴:スポーツや転倒などで発症しやすい。若年層〜中高年に見られる。
- 症状:歩くとひざの内側または外側が痛む。ひっかかり感やロッキング(動かなくなること)を伴う。
- 原因:ひねる動作、ジャンプ、階段の昇降などで損傷。
3. 【関節リウマチ】
- 特徴:自己免疫疾患によって関節が炎症を起こす病気。
- 症状:朝のこわばり、左右両方の膝が痛い、腫れや熱感も伴う。
- 原因:免疫の異常による関節破壊。早期治療が必要。
4. 【オスグッド病(成長期の膝の痛み)】
- 特徴:10代前半のスポーツをしている子どもに多い。
- 症状:歩いたり走ったりすると膝の下が痛む。膝のお皿の下が出っ張る。
- 原因:成長期の骨と筋肉のアンバランス。
5. 【滑液包炎(かつえきほうえん)】
- 特徴:膝の前や内側に炎症が起こり、腫れて熱を持つ。
- 症状:触ると熱い、膝を曲げ伸ばしすると痛い。
- 原因:膝の使いすぎ、打撲、長時間の正座など。
ひざの痛みを放置するとどうなる?
一時的な痛みであっても、放置することで軟骨や関節がさらに損傷し、
「歩けない」「階段が使えない」「手術が必要」など、生活の質が大きく低下するリスクがあります。
特に変形性膝関節症は進行性なので、早期の対応が非常に大切です。
治療法|歩くと痛いひざの対処法と最新治療
【1】保存療法(初期〜中期)
- 物理療法:温熱療法・電気治療・ストレッチなど
- 運動療法:太ももの筋肉(大腿四頭筋)を鍛えるトレーニング
- 装具療法:サポーター・足底板の使用
- 薬物療法:消炎鎮痛剤、湿布、ヒアルロン酸注射
【2】再生医療(中期以降の新しい選択肢)
- PRP療法:自身の血液から成長因子を抽出し、患部に注入して修復を促す
- 幹細胞治療:脂肪から採取した幹細胞を関節に注射し、軟骨の再生を目指す
- メリット:手術不要、リハビリ期間が短い、痛みの軽減と関節機能の改善が期待できる
【3】手術療法(重症例)
- 人工膝関節置換術や関節鏡手術などが選択されます。
歩くと膝が痛いときのセルフケアと注意点
冷やす or 温める?
急な痛みや腫れがあるときは「冷やす」、慢性の痛みやこわばりは「温める」のが効果的です。
- 無理な運動は禁物!
痛みが強いときは運動を控え、専門医の指導のもとでリハビリを行いましょう。 - 早めの受診が重要
「たまに痛い」→「毎日痛い」→「歩けない」になる前に、膝専門の医師へ相談を。
まとめ|歩くとひざが痛いときは、我慢せず専門医へ
「歩くとひざが痛い」という症状には、さまざまな原因と病気が隠れており、
年齢や生活習慣によっても治療法は異なります。
当院では、MRIによる正確な診断のうえ、
再生医療(PRP・幹細胞)や運動療法など患者さまに合った治療プランを提供しています。
✅ ひざの痛みでお悩みの方へ
無料説明会や初診予約も受け付けています。
「最近歩くとひざが痛い」「年々ひざの違和感が増している」そんな方は、お気軽に当院までご相談ください。
この記事を書いたのは


各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約