無料電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

その他 肩・肘・膝にできるコブの正体~滑液包炎とは~

肩・肘・膝にできるコブの正体~滑液包炎とは~

滑液包炎とは?

滑液包炎(かつえきほうえん)は、滑液包という液体で満たされた小さな袋が炎症を起こすことで発生する疾患です。滑液包は、皮膚、筋肉、腱、靱帯と骨がこすれる部分で衝撃を吸収する役割を果たします。これにより、摩擦を減らし、組織の損傷を防ぎます。しかし、過度な使用や外傷、感染などによって滑液包が炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こすことがあります。

滑液包炎の症状

滑液包炎の主な症状は痛みと腫れです。炎症が起こる部位によって具体的な症状は異なりますが、共通して見られるのは以下の通りです。

  • 肩の滑液包炎: 腕を横に上げる動作で痛みを感じ、腕を上げにくくなります。
  • 肘の滑液包炎: 肘の先端が腫れ、動かすと痛みを感じます。
  • 膝の滑液包炎: 膝の皿の直上や下に腫れが見られ、動くと痛みが生じます。
  • 足首の滑液包炎: 足首の外側に腫れが見られ、歩行時に痛みを感じることがあります。

急性の滑液包炎は数時間から数日の間に発症し、触ったり動かしたりすると強い痛みが生じます。慢性の滑液包炎は、急性の炎症が繰り返されたり、持続したりすることによって発生し、長期間にわたって痛みや腫れが続きます。

滑液包炎の原因

滑液包炎の原因は様々ですが、主に以下の要因が考えられます。

  • 異常な使われ方または使いすぎによる刺激: 同じ動作を繰り返すことや、過度の負荷がかかる運動が原因で滑液包が炎症を起こすことがあります。
  • 外傷: 転倒や打撲などの外傷が滑液包の炎症を引き起こすことがあります。
  • 感染: 特に黄色ブドウ球菌などの細菌感染が原因となることがあります。これを化膿性滑液包炎と呼びます。
  • その他の疾患: 痛風、偽痛風、関節リウマチなどの疾患も滑液包炎の原因となることがあります。

滑液包炎の診断

滑液包炎の診断は、医師による評価と場合によっては追加の検査が必要です。診断には以下の方法が用いられます。

  • 問診と触診: 患者の症状や過去の病歴を確認し、炎症が起きている部位を触診します。
  • 画像検査: X線検査やMRI、超音波検査などを用いて、滑液包の状態を詳しく調べます。
  • 滑液の採取と分析: 滑液包から滑液を針で採取し、感染の有無や炎症の程度を確認します。

滑液包炎の治療

滑液包炎の治療は、原因や症状の程度によって異なりますが、以下の方法が一般的です。

急性滑液包炎の治療

  • 安静と患部の固定: 患部を動かさないように固定し、安静にすることで炎症を抑えます。
  • 氷冷療法: 炎症が起きている部位に氷を当てて冷やし、痛みと腫れを和らげます。
  • 非ステロイド系抗炎症薬(NSAID): 痛みと炎症を抑えるために使用されます。
  • コルチコステロイドの注射: 強い痛みがある場合や炎症がひどい場合には、コルチコステロイドを滑液包に直接注射します。

慢性滑液包炎の治療

  • 理学療法: 筋力を鍛え、関節の可動域を広げるための運動療法が行われます。
  • 滑液の排除: 滑液包にたまった余分な液体を針で排除することがあります。
  • 手術: 治療が効果を示さない場合や再発を繰り返す場合、滑液包を取り除く手術が行われることがあります。

化膿性滑液包炎の治療

  • 抗生剤の投与: 細菌感染が原因の場合、抗生剤を内服または点滴で投与します。
  • 排膿: 感染している滑液包は排膿する必要があります。

滑液包炎の予防

滑液包炎を予防するためには、以下の点に注意することが重要です。

  • 適度な運動と休息: 同じ動作を繰り返す運動や過度の負荷を避け、適度な休息を取るようにします。
  • 保護具の使用: スポーツや作業中に肘や膝などを保護するためのパッドやサポーターを使用することが効果的です。
  • 適切な姿勢: 長時間同じ姿勢を保つことを避け、適切な姿勢を心がけることが重要です。

まとめ

滑液包炎は、関節周辺の滑液包が炎症を起こすことで発生する疾患です。痛みや腫れを引き起こし、生活の質を低下させることがありますが、適切な診断と治療によって症状を和らげることが可能です。特に、急性の滑液包炎は早期の治療が重要であり、慢性の滑液包炎は適切な運動療法と生活習慣の改善が必要です。もし、関節周辺にコブや腫れを感じた場合は、早めに医療機関を受診し、専門家の診断と治療を受けることをお勧めします。

札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。

院長 川上公誠

プロフィール

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

無料電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約