
コラム COLUMN
股関節 歩くと股関節が痛い原因は?病気のサインと対処法を解説

「歩くたびに股関節が痛む」「最近、足の付け根に違和感がある」そんな症状にお悩みではありませんか?股関節の痛みは、加齢や使いすぎによる一時的なものもありますが、放置しておくと慢性的な病気に進行することもあります。特に中高年の方に多く見られる股関節痛は、変形性股関節症などの疾患が隠れている可能性もあります。
今回は「歩くと股関節が痛い」と感じるときに考えられる主な原因や注意すべき病気、そして早めにできる対処法について、整形外科専門医の視点からわかりやすく解説します。
股関節が痛くなるのはどんなとき?
股関節は、骨盤と大腿骨(ももの骨)をつなぐ関節で、立つ・歩く・座るといった日常動作に大きく関わっています。そのため、関節や周囲の筋肉・靱帯に異常があると、歩行時や階段の上り下りなどの動きで痛みを感じやすくなります。
よくある症状には以下のようなものがあります。
- 歩き始めに足の付け根が痛む
- 長時間歩くと股関節が重だるくなる
- 片脚に体重をかけたときに鋭い痛みが走る
- 朝起きたときにこわばりを感じる
これらの症状が長引く場合には、単なる筋肉痛や疲労ではなく、病気が隠れている可能性があります。
歩行時の股関節痛の主な原因と病気
股関節の痛みには、いくつかの代表的な原因疾患があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)
中高年の女性に多い病気で、股関節の軟骨がすり減ることで炎症や痛みが起こる疾患です。特に日本人では、先天的に股関節が浅い「臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)」という状態を持つ人に多くみられます。初期には違和感程度ですが、進行すると関節の変形が進み、歩行困難になることもあります。
股関節唇損傷(こかんせつしんそんしょう)
股関節の中にある「関節唇」と呼ばれるクッションのような組織が損傷することで、股関節の引っかかり感や鋭い痛みが出ることがあります。スポーツや激しい動作で発症することが多く、比較的若年層にもみられます。
坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)
腰から足先にかけて走る坐骨神経が、腰椎のヘルニアや脊柱管狭窄症によって圧迫されることで、股関節付近にも痛みやしびれが出る場合があります。股関節自体に異常がなくても、神経の影響で痛みを感じることがあります。
関節リウマチ
自己免疫の異常により関節に炎症が起こる病気で、股関節を含む複数の関節に痛みやこわばりがみられます。朝のこわばりが30分以上続くようであれば、リウマチの可能性を考える必要があります。
自宅でできる対処法と予防法
股関節の痛みが軽度の場合には、次のようなセルフケアで症状が軽くなることもあります。
- 安静と休養:痛みを感じる動作はなるべく控え、股関節を休めましょう。無理に動かすと悪化することがあります。
- ストレッチと軽い運動:股関節周囲の筋肉を柔らかく保つことが、痛みの予防や改善につながります。無理のない範囲でストレッチやウォーキングを取り入れましょう。
- 体重管理:体重が増えると股関節にかかる負担が大きくなります。適正体重の維持は、股関節の健康にも重要です。
- サポーターの使用:関節を安定させるために、必要に応じて股関節用のサポーターを使うのも一つの方法です。
ただし、痛みが長引いたり、日常生活に支障が出ている場合は、自己判断せずに医療機関を受診してください。
どの診療科を受診すべき?
股関節の痛みで病院を受診する場合は、整形外科が適切です。レントゲンやMRIなどの画像検査により、関節や周囲の状態を詳しく調べることができます。必要に応じてリハビリや再生医療といった治療法の選択も可能になります。
最近では、股関節の再生医療も注目されています。たとえば、自分の幹細胞を用いて関節の機能を改善する治療などがあり、手術を避けたい方にも選択肢となる場合があります。
まとめ
歩くと股関節が痛いと感じたとき、それは体からの重要なサインかもしれません。変形性股関節症や関節唇損傷など、放置すべきでない病気が隠れている可能性があります。早期に原因を特定し、適切な対処を行うことで、痛みの改善と生活の質の向上が期待できます。
日常のちょっとした違和感でも軽視せず、症状が続く場合には早めに整形外科を受診するようにしましょう。


各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約