コラム COLUMN
その他 滑液包炎とは?
滑液包炎(かつえきほうえん)は、関節の周囲にある滑液包という袋状の構造に炎症が起きる病気です。滑液包は、腱や筋肉が骨と擦れ合う部分に存在し、中に少量の滑液(粘り気のある液体)が入っています。この液体がクッションの役割を果たし、関節の滑らかな動きを助けています。滑液包は肩や肘、膝、股関節、かかとなど、体中の様々な場所に存在しますが、これが何らかの原因で炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こすことを滑液包炎と呼びます。
滑液包炎の原因
滑液包炎は、以下の原因で発症することが多いです。
- 過度の使用:運動や仕事などで同じ動作を繰り返すと、滑液包に負担がかかり、炎症が起こりやすくなります。例えば、肩や肘をよく使うアスリートや、膝をつく作業が多い職業の方に発生しやすいです。
- ケガ:転倒や衝突などで関節に強い圧力が加わると、滑液包が傷つき炎症を引き起こすことがあります。
- 感染症:特に皮膚に近い滑液包が感染すると、滑液包炎が発症することがあります。黄色ブドウ球菌などの細菌感染が原因で、腫れや痛み、熱感が強くなるケースもあります。
- 他の疾患:関節リウマチや痛風、偽痛風などの関節の病気も、滑液包炎を引き起こす要因になることがあります。
滑液包炎が起こりやすい部位
滑液包炎は体のさまざまな部位に発生しますが、特に発症しやすい部位と症状は以下のとおりです。
- 肩関節:腕を横に上げる動作(ジャケットを着るような動作)で痛みが出ることがあります。肩関節周辺の滑液包炎は、肩腱板と呼ばれる腱の炎症を伴うことも多く、運動や重いものを持ち上げる動作が難しくなります。
- 肘:肘の先端が腫れ、しこりのように見えることがあります。肘を曲げると違和感や痛みを感じることがあり、滑液包が炎症を起こしやすいです。
- 膝:膝の皿(膝蓋骨)の上や下に滑液包があり、膝を使う運動や作業で腫れや痛みが生じます。膝をつく仕事をする人や、スポーツをする人に発症しやすい部位です。
- かかと:アキレス腱の周囲やかかとの骨付近に発生することがあり、立ち仕事を長時間行う人や、激しい運動をする人に多く見られます。
滑液包炎の症状
滑液包炎の症状は、発症した部位によって異なりますが、共通して以下のような症状が現れます。
- 痛み:炎症部位を動かしたり触れたりすると痛みを感じます。動かさなくても鈍い痛みを伴う場合もあります。
- 腫れ:患部が腫れ、触るとふくらみを感じることがあります。
- 熱感:炎症が強いと、その部位が熱を帯びることがあり、特に感染が原因の場合は、赤くなって熱を持つことがよくあります。
- 動きの制限:痛みや腫れにより、関節の動きが制限され、日常生活に支障が出ることがあります。
滑液包炎の種類
滑液包炎は、その原因によっていくつかの種類に分けられます。
- 急性滑液包炎:短期間で発症し、数時間から数日で症状が現れることが多いです。ケガや一時的な負担が原因で、安静にすることで回復しやすいです。
- 慢性滑液包炎:急性滑液包炎が何度も繰り返されることで発症し、長期間にわたり症状が続くことがあります。患部の滑液包が厚くなることがあり、動きが制限されることが増えます。
- 感染性滑液包炎:細菌感染によって引き起こされ、強い痛みや腫れ、熱感が伴います。感染が原因の場合は、抗生物質の治療が必要です。
滑液包炎の診断方法
滑液包炎の診断は、医師による問診と触診が行われます。関節周囲が腫れている場合は、痛みや腫れの程度、動きの制限があるかを確認します。感染や痛風などの病気が疑われる場合は、滑液を抜いて検査を行うこともあります。また、画像検査としてX線やMRI、超音波検査が用いられることもあります。
滑液包炎の治療法
滑液包炎の治療は、炎症の原因や症状の強さに応じて異なります。主な治療法は以下のとおりです。
- 安静と冷却:炎症を抑えるために、患部の安静を保ち、冷やすことで腫れを和らげます。
- 薬物療法:痛みや炎症を抑えるために、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)を用いることがあります。場合によってはコルチコステロイドの注射を行い、滑液包内に直接注入して症状を緩和します。
- 理学療法(リハビリ):痛みが治まった後に、筋力を回復させるための運動を行います。理学療法士の指導により、関節の動きを改善し、再発防止につなげます。
- 穿刺:滑液包内にたまった体液を針で抜く処置も行われることがあります。感染が疑われる場合には、抜いた液体を検査に出し、適切な抗生物質を使用します。
- 手術:重度の滑液包炎や慢性的に再発する場合、滑液包を取り除く手術が行われることもあります。手術後は、リハビリテーションが必要です。
滑液包炎の予防法
滑液包炎を予防するためには、関節に過度の負担をかけないことが大切です。長時間同じ姿勢や動作を続けないように心がけ、作業や運動をする際には適度に休憩を入れましょう。また、スポーツや運動の前には十分なウォーミングアップを行い、関節周辺の筋肉を鍛えることも有効です。感染が原因となるケースもあるため、ケガをした際には早めに消毒を行い、清潔を保つことが大切です。
まとめ
滑液包炎は、関節の周囲にある滑液包に炎症が起こる病気で、痛みや腫れ、動きの制限を引き起こします。適切な治療とケアを行うことで症状は改善しますが、再発を防ぐために関節にかかる負担を減らし、適切な運動を心がけることが大切です。
札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。
院長 川上公誠
(プロフィール)
各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約