
コラム COLUMN
再生医療 注射だけでよくなる?PRP・幹細胞によるひざの再生医療とは

「階段の上り下りがつらい」「正座ができない」「ひざの痛みで趣味のゴルフが楽しめない」——。年齢とともに増えるひざのトラブル。特に「変形性ひざ関節症」と診断される方は年々増加傾向にあります。これまでの治療法は「痛み止め」や「ヒアルロン酸注射」、進行すれば「人工関節の手術」が主流でしたが、近年、「再生医療」という新しい選択肢が注目されています。
本記事では、PRP(多血小板血漿)治療と幹細胞治療という2つの再生医療について、ひざの痛みでお悩みの一般の方にもわかりやすく解説します。
再生医療とは?ひざ関節の自然な回復を目指す治療法
再生医療とは、自分自身の細胞を使って体の組織を修復・再生させる医療技術です。特にひざ関節の再生医療では、すり減った軟骨や傷んだ組織を“修復する力”を引き出すことで、症状の改善を図ります。
従来の治療は「痛みを抑えること」が中心でしたが、再生医療は「原因にアプローチし、ひざそのものを回復させる」ことを目的としています。
注目される2つの治療法:PRP療法と幹細胞治療
PRP(多血小板血漿)療法とは?
PRP療法とは、自分の血液を採取して遠心分離し、血小板を多く含む部分だけを抽出して患部に注射する治療法です。血小板には傷ついた組織を修復する「成長因子」が豊富に含まれており、それを活用して炎症を抑えたり、自然治癒力を高めたりします。
・効果が期待されるケース:
変形性ひざ関節症の初期~中期の方や、スポーツによるひざの痛み、靱帯損傷、半月板損傷など。
・治療の流れ:
採血 → PRP抽出 → 注射(約30分)
日帰りで受けられるケースが多く、体への負担が少ないのが特徴です。
幹細胞治療とは?
幹細胞治療では、お腹や太ももから採取した脂肪組織の中にある「間葉系幹細胞」を培養し、それをひざ関節に注射します。幹細胞は、傷んだ組織を修復したり、軟骨細胞へと分化したりする働きを持っています。
・効果が期待されるケース:
変形性ひざ関節症の中期~進行期の方、手術を回避したい方、人工関節に抵抗がある方。
・治療の流れ:
脂肪採取 → 幹細胞培養(6週間)→ 注射
再生医療等提供計画を提出しているクリニックでのみ受けられる、厚生労働省が認可した先進医療です。
手術なし、入院なしの選択肢。再生医療のメリットと注意点
【メリット】
- 注射だけで治療が完結する
- 自己由来の細胞を使うため副作用が少ない
- 手術や入院の必要がない
- 治療後すぐに日常生活に戻れる
【注意点】
- 保険適用外の自由診療のため、費用は高額になる場合がある
- 全ての症状に効果があるわけではないため、医師との相談が重要
- 再生医療を専門に取り扱っているクリニックを選ぶことが大切
どんな人におすすめ?再生医療が向いているケース
- 痛み止めやヒアルロン酸注射では改善がみられない方
- 人工関節の手術に抵抗がある方
- ゴルフや登山などの趣味を続けたいアクティブシニア
- 軟骨のすり減りを早い段階で食い止めたい方
まとめ:再生医療は“ひざの未来”を守る新しい治療法
ひざの痛みは、生活の質(QOL)を大きく左右します。放っておくと症状は進行し、やがて歩行困難になるケースもあります。「まだ我慢できるから」「歳だから仕方ない」と諦める前に、PRPや幹細胞を使った再生医療という選択肢があることを知っておきましょう。
注射だけでできる治療が、自分のひざの再生力を呼び起こし、再び自由な日常を取り戻す手助けになるかもしれません。


各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約