無料電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

再生医療 脊柱管狭窄症でやってはいけないことは?

脊柱管狭窄症でやってはいけないことは?

脊柱管狭窄症とは

脊柱管狭窄症は、脊柱管と呼ばれる背骨内の神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫される病気です。特に中高年の男性に多く見られます。脊柱管が狭くなる原因としては、椎間板ヘルニアや脊椎すべり症、骨の変性などがあります。症状はお尻や太ももの裏、ふくらはぎ、足にかけての痛みやしびれ、重だるさなどがあり、歩行中にこれらの症状が出現し、休憩すると改善する「間欠跛行」が特徴です。

やってはいけないこと

腰を反る動作

腰を反らす動作は、脊柱管を狭くし、症状を悪化させる可能性があります。無理に良い姿勢を保とうと背筋を伸ばすのは避けた方が良いです。特に以下の動作は控えましょう。

  • 腰を強く反らす
  • 背筋を鍛えるために腰を反らす運動

痛みを我慢して運動

痛みやしびれがあるのに無理に運動するのは避けるべきです。特に脊柱管狭窄症の場合、運動によって症状が悪化するリスクがあります。痛みを我慢せず、痛みが続く場合は医師に相談しましょう。

重たいものを持ち上げる

低い位置にある重たいものを持ち上げる動作は、腰に大きな負担をかけます。かがんで持ち上げる動作は特に避け、誰かに手伝ってもらうか、できるだけかがまないようにしましょう。

急激な動作や無理な姿勢

急激に腰をひねる動作や無理な姿勢は、神経を圧迫する可能性があります。ゴルフやテニスなど、腰を捻るスポーツも避けた方が良いでしょう。

やったほうが良いこと

前傾姿勢を保つ

脊柱管狭窄症の症状を軽減するために、前傾姿勢を保つことが推奨されます。例えば、ショッピングカートや杖を使用すると楽に歩けることが多いです。ただし、前傾し過ぎないように注意が必要です。

症状に合った運動

無理なく行える運動が重要です。ウォーキングや自転車(エアロバイクなど)を使った運動は、腰に負担をかけずに行うことができます。症状が出ない範囲での軽い運動が推奨されます。

ストレッチ

仰向けで両膝を抱え込んで背中を丸めるストレッチが効果的です。このストレッチは脊柱管を広げ、腰回りの筋肉をリラックスさせます。ただし、ストレッチを行う際は痛みやしびれが悪化しないように注意しましょう。

症状が悪化した場合の対処法

脊柱管狭窄症の症状が悪化し、日常生活に支障をきたす場合は、以下の対処法があります。

保存療法

保存療法としては、痛み止めの薬、ブロック注射、リハビリテーションなどが行われます。これにより症状の緩和が図られます。

薬物療法

薬物療法では、消炎鎮痛剤や血流を改善する薬、神経の過剰な興奮を鎮める薬が使用されます。医師の指示に従って適切な薬を服用することが重要です。

手術療法

保存療法で効果が見られない場合や症状が重度の場合は、手術が検討されます。手術では脊柱管を狭くしている原因を取り除くことが目的です。手術の種類としては、内視鏡を用いた除圧術や固定術があります。

日常生活での注意点

脊柱管狭窄症と診断された場合、日常生活での注意が必要です。

正しい姿勢を保つ

長時間の立ち仕事や座り仕事を避け、適度な休憩を取りましょう。前傾姿勢を保つことで、神経の圧迫を軽減できます。

適度な運動

無理のない範囲での運動を続けることが重要です。ウォーキングや自転車を使った運動は腰に負担をかけずに行えます。

医師との相談

症状の変化や新たな症状が現れた場合は、すぐに医師に相談しましょう。自己判断せず、専門家のアドバイスを受けることが大切です。

脊柱管狭窄症と再生医療

脊柱管狭窄症は幹細胞点滴治療により、圧迫された神経組織の修復が促され、痛み等の症状改善が期待されています。医師より手術を勧められている方は、一度御相談下さい。

まとめ

脊柱管狭窄症は、適切な対処と生活習慣の改善で症状を管理することができます。無理な動作や過度な運動は避け、医師や理学療法士の指導に従って適切な治療を受けましょう。自分に合った対処法を見つけ、日常生活を快適に過ごすための努力が必要です。

札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。

院長 川上公誠

プロフィール

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

無料電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約