
コラム COLUMN
肩 肩が上がらない・痛いのはなぜ?放置するとどうなるかを解説

肩の痛みや、肩が上がらないといった症状は、多くの人が一度は経験する不調です。「四十肩」「五十肩」といった言葉が知られているように、特に中高年以降に多く見られますが、実際には若い人でも起こり得る症状です。この記事では、肩が上がらない・痛い原因と、放置した場合にどうなるか、またその対処法について、整形外科専門医の視点からわかりやすく解説します。
肩が上がらない・痛い主な原因とは?
肩の痛みや可動域の制限にはさまざまな原因がありますが、代表的なものは以下の通りです。
1. 五十肩(肩関節周囲炎)
五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩の関節を包む組織に炎症が起こることで、痛みと動かしづらさが生じる病気です。40代後半から60代にかけて多く見られ、明確な原因がないまま発症することが特徴です。服を着替える時や髪を結ぶ時など、日常の動作が困難になることがよくあります。
2. 腱板損傷・断裂
肩には「腱板(けんばん)」と呼ばれる筋肉の腱があり、腕を上げたり回したりする動作に関与しています。加齢や外傷によってこの腱板が部分的に傷ついたり、完全に断裂してしまうことがあります。腱板断裂があると、痛みだけでなく、腕がまったく上がらなくなることもあります。
3. 石灰沈着性腱板炎
腱板にカルシウムの結晶(石灰)が沈着し、急激な炎症と激痛を引き起こす病気です。突然の肩の激痛で夜も眠れないほどになることもあり、X線検査で石灰の沈着が確認できます。
4. 肩関節の変形性関節症
関節の軟骨がすり減り、骨同士が直接こすれ合うことで痛みや可動域制限が生じる病気です。高齢者に多く、進行すると関節の変形が目立つようになります。
肩の痛みを放置するとどうなるのか?
「そのうち治るだろう」と肩の痛みを放置してしまうと、症状が慢性化したり、さらに悪化したりする可能性があります。五十肩の場合、自然に治るケースもありますが、治るまでに1年以上かかることもあり、肩の動きが完全には戻らないこともあります。
また、腱板断裂や石灰沈着性腱板炎は、放置することで炎症が長引き、筋力低下や関節の拘縮(こうしゅく:関節が硬くなって動かなくなる状態)につながります。特に腱板断裂は、時間が経つほどに修復が難しくなり、手術が必要になることもあるため、早期発見・早期治療が重要です。
痛みや動かしにくさを感じたらどうすればいい?
肩の痛みや動かしにくさを感じたら、早めに整形外科を受診することが大切です。X線や超音波、MRIなどの画像検査で原因を特定し、それに応じた治療が行われます。
**保存療法(手術をしない治療)**としては、
・消炎鎮痛薬の内服や湿布
・ステロイド注射
・物理療法(温熱や電気治療)
・リハビリテーション(運動療法)
が行われます。症状によっては、関節内注射やPRP療法といった先進的な治療も選択肢となります。
腱板断裂や重度の関節症では、関節鏡視下手術や人工関節置換術といった外科的治療が検討されることもあります。どの治療が最適かは、症状の程度や年齢、生活スタイルによって異なります。
再発を防ぐにはどうすればいい?
肩のトラブルは再発することも少なくありません。日常生活の中で肩に負担をかけすぎないことが大切です。具体的には、
・同じ動作を長時間続けない
・冷えを防ぎ、血行を良くする
・ストレッチや軽い筋力トレーニングで肩の柔軟性と安定性を保つ
といった予防が有効です。

また、一度治ったと思っても違和感や痛みが残る場合は、無理せずに再度受診することをおすすめします。肩は日常のあらゆる動作に関わる重要な関節ですので、適切にケアしていきましょう。
まとめ
肩が上がらない・痛いという症状には、五十肩や腱板断裂、石灰沈着など様々な原因があります。症状を放置すると、慢性化や可動域制限、筋力低下につながる可能性があるため、早期の診断と治療が大切です。少しでも違和感を感じたら、無理をせず整形外科の専門医に相談しましょう。


各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約