
コラム COLUMN
腰 腰の痛みと足のだるさが両方ある…放置してはいけない理由

「最近、腰が痛いだけでなく、足もなんとなくだるい…」
そんな症状を感じたことはありませんか?
実はこの“腰の痛み+足のだるさ”の組み合わせには、注意が必要です。単なる疲れや加齢によるものと決めつけて放置していると、進行してしまう可能性がある疾患が隠れていることもあります。
この記事では、腰と足の不調が同時に起こる原因や、見逃してはいけないサイン、そして早めに医療機関を受診すべき理由について、整形外科専門医の視点からわかりやすく解説します。
腰の痛みと足のだるさが同時に起きるのはなぜ?
腰と足は、一見別の場所のように思えますが、実は密接につながっています。私たちの身体には「坐骨神経(ざこつしんけい)」という太くて長い神経があり、腰から足の先までつながっています。腰の骨や筋肉に問題が起きると、この神経が圧迫され、足にも症状が現れることがあるのです。
たとえば、以下のような疾患が隠れていることがあります。
- 腰椎椎間板ヘルニア
椎間板が飛び出して神経を圧迫し、腰の痛みとともに足のしびれやだるさを引き起こす。 - 脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)
神経の通り道が狭くなり、長く歩くと足がだるくなったり、痛んだりする。 - 坐骨神経痛
腰から足へ伸びる坐骨神経が圧迫されて起こる痛みやしびれの総称。
このように、腰の異常が足に影響を与えるケースは少なくありません。
「だるさ」や「しびれ」を見逃さないで
「少しだるいだけだから」「疲れてるだけかも」といった理由で放置してしまう方は多いですが、それが慢性的な神経圧迫のサインである場合もあります。
特に注意すべき症状は以下の通りです。
- 足が重たく感じて歩きにくい
- 歩くとすぐに休みたくなる(間欠性跛行)
- 足にしびれや感覚の鈍さがある
- 寝ていても痛みやだるさが取れない
これらの症状が続く場合は、自然に治ることは少なく、むしろ悪化していくことが多いため、早期の診断と治療が重要です。
放置することで起こるリスク
神経の圧迫が長期間続くと、次のようなリスクが高まります。
- 筋力の低下
足の筋肉が衰え、階段の昇り降りが困難になる。 - 感覚障害
しびれや鈍さが慢性化し、転倒リスクが高くなる。 - 日常生活の質(QOL)の低下
外出が億劫になり、活動量が落ち、さらに筋力が落ちる悪循環に。
また、最終的には歩行困難に至るケースもあり、放置すればするほど回復までに時間がかかってしまいます。
早めに受診することでできること
整形外科では、症状の原因を正確に診断し、症状の進行を防ぐための治療を行います。主な治療法としては以下のようなものがあります。
- 保存療法(リハビリ・薬・ブロック注射など)
- 物理療法(温熱や牽引など)
- 再生医療(PRP療法や幹細胞治療)
- 手術療法(必要な場合のみ)
最近では、手術をせずに治療できる選択肢も増えており、関節や神経の再生医療を専門とするクリニックでも多くの患者さんが改善しています。
特に、歩くことがつらいと感じたら、それは受診のサインです。症状が軽いうちに対応することで、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。
まとめ|腰と足の不調を軽視しないで
腰の痛みと足のだるさが同時に出ている場合、それは身体からの「見逃してはいけないサイン」かもしれません。神経の問題は放っておくと進行し、最終的には日常生活に支障をきたす恐れもあります。
「ただの疲れかな?」と思っても、同じ症状が続く場合は一度専門医の診察を受けてみましょう。整形外科では、画像検査や神経テストを行い、原因を明らかにすることが可能です。
健康な足腰は、活動的な生活の基盤です。早めの対処が、将来の元気な暮らしにつながります。


各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約