治療電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

寒い日に膝が痛む理由とは?冬に悪化しやすい疾患に注意

寒い日に膝が痛む理由とは?冬に悪化しやすい疾患に注意

寒い季節になると「膝がズキズキする」「朝起きたときに関節がこわばる」などの声をよく聞きます。冬は気温が低くなることで血行が悪くなり、関節の痛みが強く感じられることがありますが、実はそれだけでなく、冬に悪化しやすい膝の疾患が潜んでいることもあります。この記事では、寒い日に膝が痛む主な原因と、その対策について解説します。

なぜ寒いと膝が痛くなるのか?

寒さによって膝の痛みが強くなるのは、多くの場合、関節や筋肉の血流が悪くなるためです。寒くなると血管が収縮し、関節周囲の筋肉や靭帯がこわばりやすくなります。すると、ちょっとした動きでも関節に負荷がかかり、痛みを感じやすくなるのです。

また、気温や気圧の変化によって神経が敏感になり、痛みを増幅させるという報告もあります。特に慢性の関節疾患を持っている人にとっては、冬の冷え込みが症状の悪化に直結しやすくなります。

冬に悪化しやすい膝の疾患とは?

冬になると特に注意したい膝の疾患がいくつかあります。以下に代表的なものをご紹介します。

変形性膝関節症

中高年の方に多くみられる代表的な疾患です。膝関節の軟骨がすり減ることで炎症が起き、痛みや腫れを伴います。寒さによって関節が硬くなり、動き出しの痛みやこわばりが悪化しやすくなります。

関節リウマチ

免疫異常によって関節が炎症を起こす病気です。朝の強いこわばりや関節の腫れ、痛みが特徴で、寒い朝に特に症状が強くなる傾向があります。自己判断で放置せず、専門医の診断が必要です。

半月板損傷・靭帯損傷

過去にスポーツや事故などで膝にケガをした経験がある人は、寒さによってその古傷が痛むことがあります。損傷した部位の血流が悪くなることで、違和感や痛みが再発することがあります。

ベーカー嚢腫

膝の裏側に袋状の腫れ(嚢腫)ができ、膝の曲げ伸ばし時に痛みを感じる疾患です。気温の低下によって関節液の循環が悪くなり、腫れが大きくなることがあります。

冬の膝痛対策はどうすればいい?

寒さで膝の痛みが悪化するのを防ぐためには、日常生活の中でいくつかの工夫が必要です。

膝を冷やさない

膝の冷えは大敵です。外出時にはサポーターやレッグウォーマーなどで膝を保温し、入浴で体全体を温めるのも有効です。膝だけでなく足元をしっかり保温することで、下肢全体の血流改善につながります。

適度な運動

寒い時期はつい動くのが億劫になりますが、関節の動きを保つためには軽いストレッチやウォーキングが効果的です。動かすことで血流が良くなり、関節のこわばりが改善されやすくなります。

食事と水分補給

関節の健康維持には、コラーゲン、ビタミンC、ビタミンD、オメガ3脂肪酸などを意識的に摂取することが推奨されます。また、寒くても水分補給を怠らないようにしましょう。血流の流れがスムーズになることで関節への酸素供給も改善します。

医療機関の受診も検討を

膝の痛みが続く、または悪化している場合は、我慢せず整形外科を受診しましょう。変形性膝関節症などの慢性疾患では、再生医療PRP療法といった新しい選択肢も登場しています。手術をせずに痛みを改善できるケースもあるため、早めの相談がカギです。

まとめ:冬の膝痛は早めの対策が重要

寒い季節に膝が痛むのは、気温や血流の影響だけでなく、疾患が潜んでいるサインかもしれません。特に変形性膝関節症やリウマチなどは、冬場に悪化しやすいため注意が必要です。膝の冷えを防ぎ、軽い運動や生活習慣の見直しを行いながら、必要に応じて専門医に相談することをおすすめします。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

治療電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約