コラム COLUMN
肘スポーツ外傷 ゴルフで肘が痛い?ゴルフ肘の症状と治し方を解説

「ゴルフを楽しみたいのに、スイングのたびに肘が痛む…」そんな経験をされた方はいませんか。特に50代以降のゴルファーに多いのが「ゴルフ肘」と呼ばれる症状です。趣味を続けたいけれど痛みが気になる、病院に行くべきか迷っている…そんな方に向けて、今回はゴルフ肘の症状や原因、治療法、そして予防のポイントを専門医の立場からわかりやすく解説します。
この記事の内容
ゴルフ肘とは?よくある症状
ゴルフ肘は正式には「上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)」といいます。名前の通り、肘の内側に痛みが出るのが特徴です。ゴルフのスイング動作で手首や肘を繰り返し使うことで、肘の内側に付いている筋肉や腱に負担がかかり、炎症が起きてしまいます。
よくある症状には以下のようなものがあります。
・クラブを振るときに肘の内側がズキッと痛む
・物を持ち上げるときに肘が痛む
・タオルを絞る、ドアノブを回すなど日常動作でも痛む
・安静時は痛みが軽いが、使うと悪化する
このように、スポーツだけでなく日常生活にも影響が出てしまうのがゴルフ肘のつらい点です。
なぜゴルフで肘が痛くなるのか?
原因は「繰り返しの負担」と「加齢変化」が重なることです。
ゴルフではスイングの際に手首をひねったり、グリップを強く握ったりします。この動作が繰り返されると、肘の内側の腱に小さな傷が蓄積し炎症が起こります。特に中高年では腱が年齢とともに弱くなっているため、より発症しやすくなります。
さらに、クラブの握り方やフォームのクセも影響します。無理なスイングや合わないクラブの使用も、痛みを悪化させる要因です。
ゴルフ肘の治療法
ゴルフ肘は多くの場合、保存療法(手術をしない治療)で改善します。代表的な方法をご紹介します。
1. 安静と使い方の工夫
痛みが強い時期は無理をせず、ゴルフを休むことも大切です。痛みがあるのに続けてしまうと、治りが遅くなります。日常生活でも、手首に負担をかける動作は控えましょう。
2. 湿布や薬の使用
消炎鎮痛剤の内服や湿布を使って炎症を抑える方法があります。症状が軽い場合にはこれだけで落ち着くこともあります。
3. 物理療法・リハビリ
整形外科やクリニックでは、温熱療法や電気治療、ストレッチ指導を行います。肘や手首を支える筋肉をほぐし、柔軟性を取り戻すことが大切です。
4. サポーターの活用
肘専用のバンド(エルボーバンド)を使うと、腱への負担を軽減できます。ゴルフ再開時にも安心感が得られるのでおすすめです。
5. 注射治療
痛みが強い場合にはステロイド注射が行われることもあります。ただし繰り返しの注射は腱を弱めることがあるため、専門医の判断が必要です。
6. 再生医療(PRP療法など)
最近では、自分の血液から成分を取り出して腱の修復を促すPRP療法も注目されています。従来の治療で改善が乏しい方に選択肢となる場合があります。
自分でできる対策と予防法
・スイング前には必ず準備運動をする
・プレー後に肘や前腕をストレッチする
・クラブの握りを強すぎないように注意する
・フォームを見直し、体全体を使ったスイングを意識する
・日常的に手首や前腕の筋肉を鍛える(軽い握力ボールなど)
これらを取り入れることで、再発を防ぎながらゴルフを楽しむことができます。
よくある質問(Q&A)
Q. ゴルフ肘は自然に治りますか?
軽い症状なら安静で改善することがありますが、無理を続けると慢性化します。長引く場合は医療機関を受診しましょう。
Q. 痛いときは動かさない方がいいですか?
強い痛みがあるときは安静が第一です。ただし痛みが落ち着いたら、軽いストレッチや筋トレで再発防止に取り組むことが重要です。
Q. 手術が必要になることもありますか?
ごく一部ですが、保存療法で改善しない場合に手術が検討されることがあります。ただし多くの方は保存療法で十分改善します。
Q. ゴルフはもうできないのでしょうか?
いいえ、正しい治療と予防をすれば再び楽しめる方が多くいます。フォームの改善や筋肉の強化で再発も防げます。
再生医療という新しい選択肢
近年では、従来の治療に加えて再生医療という新しい選択肢も登場しています。特に、幹細胞治療やPRP(多血小板血漿)治療といった方法は、体の自然治癒力を引き出して関節の修復を促す治療法として注目されています。
例えば、脂肪から採取した幹細胞を関節に注入する治療では、変性した軟骨の修復や再生が期待できます。これにより、「もう正座はできないかも…」とあきらめていた方が、再び正座ができるようになったケースもあります。
ただし、再生医療はすべての症例に効果があるわけではないため、適応の有無をしっかり診断してもらうことが重要です。
まとめ
ゴルフ肘は中高年のゴルファーにとってよくある悩みですが、正しい知識を持てば改善可能な症状です。無理をせず早めに対応し、必要に応じて医療機関を受診することで、ゴルフを長く楽しむことができます。年齢のせいと諦める必要はありません。肘のケアをしながら、再び快適なスイングを目指しましょう。
札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。
院長 川上公誠
(プロフィール)
監修 川上 公誠(整形外科専門医)
札幌ひざのセルクリニック院長
岐阜大学医学部卒業。母が人工関節手術で痛みから解放された経験をきっかけに整形外科医を志し、これまでに人工関節置換術を含む手術を5,000件以上手がけてきました。手術が難しい高齢者や合併症のある方にも寄り添える治療を模索する中で再生医療と出会い、その効果に確信を得て、2024年に「札幌ひざのセルクリニック」を開院。注射のみで改善が期待できるこの先進的な治療を、北海道中に届けたいという想いで、関節に特化した再生医療を提供しています。
                    
                    各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
 - セカンドオピニオンの相談
 - 再生医療に関する相談
 - MRI検査のご予約
 



                    
                    
	                	

                            