
コラム COLUMN
スポーツ外傷膝 ゴルフ後に膝が違和感?疲労をリカバリーする方法とは

「ラウンドの後、膝に違和感がある…」「プレー翌日の膝の疲れが抜けにくくなった」
そんなお悩みを感じたことはありませんか?
ゴルフは比較的ゆったりしたスポーツと思われがちですが、実は膝には想像以上の負担がかかっています。
この記事では、ゴルフ後に膝の違和感や疲れを感じる原因と、そのリカバリー法・予防策について、関節の再生医療を専門とする整形外科専門医の視点から解説します。
この記事の内容
ゴルフで膝に負担がかかる理由
ゴルフスイングは下半身を安定させたうえで体幹をひねる動作の連続です。特にインパクト時には、前脚の膝に大きな回旋ストレス(ひねりの力)がかかり、軟骨や半月板、靭帯に負荷が集中します。
また、1ラウンドで10キロ以上歩くことも多く、起伏のあるゴルフ場ではさらに膝の疲労が蓄積されます。特に中高年以降になると、関節軟骨の摩耗や筋力低下により、膝のリカバリー力が低下しやすくなります。
違和感の正体は、関節内の軽度な炎症や軟部組織の微細損傷であることが多く、放っておくと将来的に変形性膝関節症のリスクも高まる可能性があります。
ゴルフ後に現れる膝の違和感・初期サイン
膝の疲れや違和感を感じる場合、次のような症状が見られることがあります。
- 曲げ伸ばしのときに引っかかる感覚
- 階段の上り下りでの痛み
- 動き出しの一歩目が痛い
- 軽い腫れや熱感がある
- 翌日も疲れが抜けない
これらの症状は、関節内に軽度の炎症が起こっているサインかもしれません。重症化する前に、早めの対処が重要です。
ゴルフ後の膝のリカバリー方法
1. アイスパックでの冷却
違和感や熱感がある場合は、まずアイシングで炎症を抑えることが基本です。保冷剤や氷嚢をタオルで包み、膝に15~20分ほどあてて冷却しましょう。
2. サポーターやテーピングで負担軽減
プレー後やプレー中に使える膝用サポーターは、関節の安定性を保ちつつ、負担を減らす効果があります。ゴルフ特有のひねり動作に対応したテーピングも有効です。
3. 筋膜リリース・ストレッチ
ゴルフ後は、太ももの前(大腿四頭筋)や裏(ハムストリングス)、ふくらはぎなどの筋膜リリースを行うことで、膝への牽引ストレスを軽減できます。ストレッチポールやフォームローラーがあると便利です。
4. 湯船での温熱療法とマッサージ
アイシング後の落ち着いたタイミングで、ぬるめのお風呂に浸かり、血行を促進するのもおすすめです。その後、膝まわりの軽いマッサージを行うことで老廃物の排出を助けます。
5. サプリメントや栄養補給
関節の回復には、コラーゲンやヒアルロン酸、グルコサミン、ビタミンCなどを含む関節サポート系のサプリも効果的です。また、筋肉疲労に対してはプロテイン摂取も役立ちます。
膝の違和感が続く場合は再生医療という選択も
「毎回ラウンド後に違和感が出る」「痛みが慢性化している」
そんな方は、関節の再生医療という新しい選択肢も視野に入れてみましょう。
再生医療では、自身の血液から抽出したPRP(多血小板血漿)や、脂肪から採取した幹細胞を用いて、関節の自然治癒力を高める治療を行います。手術に頼らず、関節の機能回復や進行予防が期待できるため、スポーツ愛好家やゴルファーにも注目されています。
当院では、ゴルフを長く続けたい中高年の方に向けたカウンセリングも実施しております。
まとめ
ゴルフを楽しみ続けるためには、膝のコンディショニングがとても大切です。違和感を「年齢のせい」と放置せず、適切なケアと早めの対処を心がけることで、関節の健康を保ちながらプレーを続けることが可能です。
「膝の疲れがとれない」「何となく不安がある」と感じたら、一度専門医の診察を受けることをおすすめします。
再生医療をはじめとする新しい治療法も含め、あなたのゴルフライフを全力でサポートいたします。
札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。
院長 川上公誠
(プロフィール)
監修 川上 公誠(整形外科専門医)
札幌ひざのセルクリニック院長
岐阜大学医学部卒業。母が人工関節手術で痛みから解放された経験をきっかけに整形外科医を志し、これまでに人工関節置換術を含む手術を5,000件以上手がけてきました。手術が難しい高齢者や合併症のある方にも寄り添える治療を模索する中で再生医療と出会い、その効果に確信を得て、2024年に「札幌ひざのセルクリニック」を開院。注射のみで改善が期待できるこの先進的な治療を、北海道中に届けたいという想いで、関節に特化した再生医療を提供しています。


各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約