治療電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

FAQスポーツ外傷 ランナー膝でよくある7つの質問に専門医がやさしく回答

ランナー膝でよくある7つの質問に専門医がやさしく回答

ランナー膝は、ランニングを続ける方にとって多くの方が悩む代表的な膝の障害です。ここでは、整形外科専門医として、患者さんからよくいただく質問にやさしく、わかりやすくお答えします。

ランナー膝とはどんな病気ですか?

ランナー膝は膝の外側に炎症が起こり、走行時に痛みを感じるスポーツ障害です。正式には腸脛靭帯炎と呼ばれ、長時間のランニングで繰り返し摩擦が起こることが原因とされています。

ランナー膝の主な原因は何ですか?

長距離ランニングや急な練習量の増加が主な原因です。特に硬い路面でのランニングや、靴のクッション性不足、O脚や筋力バランスの不良が関係します。

ランナー膝は自然に治りますか?

軽症の場合は休養やストレッチで改善することもありますが、無理に走り続けると慢性化します。正しいリハビリや治療を行うことで、早期改善が期待できます。

ランナー膝の治療法にはどんなものがありますか?

保存療法が基本で、ストレッチ・筋力トレーニング・フォーム改善が中心です。痛みが強い場合は消炎鎮痛薬や注射を行い、再生医療を用いた治療が選択肢となることもあります。

ランナー膝の予防方法はありますか?

柔軟体操や筋力トレーニングで膝周囲のバランスを整えることが重要です。また、ランニングシューズを適切に選び、練習量を急に増やさないことが予防につながります。

ランナー膝は再発しやすいですか?

再発しやすい傾向があります。特にフォームや筋力バランスを改善しないまま復帰すると、同じ部位に負担がかかりやすいため、リハビリを継続することが大切です。

ランナー膝で病院を受診する目安は?

休んでも痛みが続く、歩行時に支障が出る、膝に腫れや熱感がある場合は早めに受診してください。整形外科で正確に診断し、適切な治療につなげることが安心です。

ランナー膝は多くの方が気になるスポーツ障害ですが、適切に対処すれば改善が期待できます。早めに専門医に相談し、安心してランニングを続けていただければと思います。

再生医療という新しい選択肢

近年では、従来の治療に加えて「再生医療」という新しい選択肢も登場しています。特に、幹細胞治療PRP(多血小板血漿)治療といった方法は、体が本来持つ自然治癒力を引き出し、関節や組織の修復を促す治療法として注目されています。

例えば、脂肪から採取した幹細胞を点滴で投与することで、膝や股関節だけでなく、腰痛などの慢性疼痛に対しても炎症を抑えたり、組織の修復を促したりする効果が期待されています。

ただし、再生医療はすべての症例に効果があるわけではないため、適応の有無を医師がしっかり診断したうえで治療を検討することが大切です

札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。

院長 川上公誠

プロフィール


監修 川上 公誠(整形外科専門医)
札幌ひざのセルクリニック院長

岐阜大学医学部卒業。母が人工関節手術で痛みから解放された経験をきっかけに整形外科医を志し、これまでに人工関節置換術を含む手術を5,000件以上手がけてきました。手術が難しい高齢者や合併症のある方にも寄り添える治療を模索する中で再生医療と出会い、その効果に確信を得て、2024年に「札幌ひざのセルクリニック」を開院。注射のみで改善が期待できるこの先進的な治療を、北海道中に届けたいという想いで、関節に特化した再生医療を提供しています。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

治療電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約