
コラム COLUMN
再生医療 再生医療を受ける際の費用は?保険適用との違いを専門医が解説

「膝の痛みで階段の上り下りがつらい」「趣味のゴルフを続けたいけど、関節が思うように動かない」。そんな悩みを抱えて病院やクリニックを訪れる方は少なくありません。そのときに多くの方が気にされるのが「治療費はいくらかかるのか」という点です。特に近年注目されている**再生医療(PRP治療や幹細胞治療など)**は、まだ保険適用が限られているため、費用についての誤解や疑問が多く寄せられます。
この記事では、再生医療の費用と保険適用の違いについて、整形外科専門医の立場からわかりやすく解説します。
症状や悩みの背景
膝や股関節、肩などの関節の痛みは、加齢や軟骨のすり減り、スポーツや仕事での負担などが原因で起こります。日常生活では次のような場面で困ることが多いです。
- 階段の昇り降りがつらい
- 正座やしゃがみ動作ができない
- 長時間歩くと膝がズキズキ痛む
- 夜中に関節の痛みで目が覚める
このような不調が続くと「手術しかないのでは?」と不安になりますが、必ずしもすぐに手術が必要なわけではありません。保存療法(薬・注射・リハビリ)や再生医療といった選択肢もあります。
医学的な背景と治療の選択肢
関節の痛みの主な原因は「軟骨のすり減り」や「炎症」です。これに対して一般的な治療法は次の通りです。
- 保存療法:薬(鎮痛剤や湿布)、関節注射、装具、リハビリ
- 再生医療:PRP(自己血小板を使った注射)、脂肪由来幹細胞治療など
- 手術:人工関節置換術や関節鏡手術
再生医療は、自分の血液や細胞を利用して組織の修復を促す点が特徴で、手術を回避したい方に選ばれることが増えています。
再生医療の費用と保険適用の違い
保険診療の場合
健康保険が適用される治療(たとえば関節注射、リハビリ、手術など)は、自己負担が1〜3割になります。例えば、人工関節手術は保険適用で数十万円程度の自己負担に抑えられます。
自由診療(再生医療)の場合
一方で、再生医療は多くが自由診療です。費用は医療機関ごとに異なりますが、一般的な目安は次のとおりです。
- PRP治療:10〜30万円/1回
- 幹細胞治療:100万円以上/1回
「高額に感じる」と思われるかもしれませんが、手術を避けたい方や日常生活の質を保ちたい方にとって選択肢となり得ます。また、手術と違い入院を必要としない点もメリットです。
よくある質問(Q&A)
Q1. 再生医療は健康保険が使えますか?
A. 現在、整形外科分野でのPRP治療や幹細胞治療は基本的に自由診療であり、保険は使えません。
Q2. 費用は一括で払うしかないですか?
A. 医療機関によっては分割払いや医療ローンを利用できる場合もあります。事前に確認しましょう。
Q3. 医療費控除は受けられますか?
A. 所得税の医療費控除の対象になる場合があります。領収書を必ず保管しておきましょう。
Q4. 効果がなかった場合も費用はかかりますか?
A. 自由診療は結果にかかわらず費用が発生します。事前に医師と十分に相談することが大切です。
Q5. 費用が高い分、保険診療よりも確実に効果があるのですか?
A. 効果には個人差があります。必ず改善するわけではないため、期待できる範囲をしっかり確認しましょう。
まとめ
関節の痛みは年齢とともに多くの方が経験しますが、治療法は薬や注射、再生医療、手術まで幅広くあります。再生医療は保険適用外で費用は高めですが、「手術は避けたい」「入院せずに改善したい」という方にとって選択肢のひとつです。
大切なのは「年齢だから仕方ない」と諦めないこと。治療法を知り、自分に合った方法を選ぶことで、もう一度快適な日常生活や趣味を楽しむことができます。気になる症状がある方は、ぜひ専門医に相談してみてください。
札幌ひざのセルクリニックでは、患者様の症状に合わせた適切な診断と治療計画のご提案をしております。ひざだけでなく、肩、股関節等の関節、また長引く腰痛などの慢性疼痛の治療も行っております。西18丁目駅徒歩2分、札幌医大目の前にありますので、お気軽に御相談下さい。
院長 川上公誠
(プロフィール)
監修 川上 公誠(整形外科専門医)
札幌ひざのセルクリニック院長
岐阜大学医学部卒業。母が人工関節手術で痛みから解放された経験をきっかけに整形外科医を志し、これまでに人工関節置換術を含む手術を5,000件以上手がけてきました。手術が難しい高齢者や合併症のある方にも寄り添える治療を模索する中で再生医療と出会い、その効果に確信を得て、2024年に「札幌ひざのセルクリニック」を開院。注射のみで改善が期待できるこの先進的な治療を、北海道中に届けたいという想いで、関節に特化した再生医療を提供しています。


各種ご相談やご予約はこちら
- ひざの痛みに関する相談
- セカンドオピニオンの相談
- 再生医療に関する相談
- MRI検査のご予約