治療電話相談はこちら

0120-117-560

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(年末年始休診)

メニュー

COLUMN

膝がポキポキ鳴る原因とは?痛みがある場合の注意点

膝がポキポキ鳴る原因とは?痛みがある場合の注意点

膝を動かすたびに「ポキッ」「コキッ」といった音が鳴ることに気づいたことはありませんか?このような音は、医学的には「関節音」と呼ばれ、多くの場合は生理的な現象で特に問題はありません。しかし、痛みを伴う場合や頻繁に鳴る場合は、注意が必要です。

膝関節は、太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨)、そしてその間にある半月板や軟骨などが複雑に組み合わさってできています。動きの中でわずかなズレや圧力の変化が生じると、音が出ることがあります。

ポキポキ音の主な原因とは?

膝の音の原因はさまざまですが、大きく分けて次のようなケースが考えられます。

1. 関節内の気泡が弾ける音
関節内には滑液(かつえき)と呼ばれる潤滑液があり、これが動きによって圧力変化を受けると、気泡が生じて弾けることがあります。これが「ポキッ」という音になるのです。この現象は指の関節でもよく見られ、生理的なものであり、痛みがなければ基本的に心配はいりません。

2. 靭帯や腱が引っかかる音
膝周囲には多くの靭帯や腱が走っており、動きの中で骨に引っかかって外れる際に音がすることがあります。これもよくある現象で、痛みがない限り問題ありません。

3. 軟骨のすり減りによる音(変形性膝関節症)
年齢とともに軟骨がすり減ってくると、関節の動きがスムーズでなくなり、骨同士がこすれて音が鳴ることがあります。この場合、痛みや腫れを伴うことが多く、変形性膝関節症の可能性があります。

4. 半月板損傷や靭帯損傷による異常音
膝をひねった経験がある方やスポーツをしている方に多いのが、半月板損傷や靭帯損傷です。関節内に引っかかりがあると、動作のたびに「ガクッ」「ゴリッ」といった音や違和感を覚えることがあります。

痛みがある場合は放置しないで

膝が鳴るだけで痛みがない場合は、生理的な範囲のことが多いですが、以下のような症状がある場合は専門医の受診をおすすめします。

  • 音と同時に痛みや腫れを感じる
  • 階段の昇り降りで膝に違和感がある
  • 動かすたびに引っかかる感じがある
  • 歩行や正座がつらくなってきた

これらは、関節内部に異常があるサインかもしれません。特に中高年の方では、変形性膝関節症の初期症状として現れることもあるため、早期の診断と対処が重要です。

病院での検査と治療法

膝の関節音や痛みの原因を正確に知るには、レントゲンやMRIなどの画像検査が有効です。治療方法は原因により異なりますが、主に以下のような選択肢があります。

  • 保存療法(リハビリ、ストレッチ、サポーター)
    軽度の場合は、関節周囲の筋力強化や可動域の改善で症状が和らぐことがあります。
  • 薬物療法(消炎鎮痛剤、ヒアルロン酸注射など)
    痛みや炎症がある場合は、一時的に薬で対処することもあります。
  • 再生医療(PRP、幹細胞治療など)
    軟骨の修復や痛みの軽減を目指す治療法として注目されています。特に変形性膝関節症の初期~中期には、手術を避ける選択肢となり得ます。
  • 手術療法
    半月板損傷や進行した関節症では、関節鏡手術や人工関節置換術が適応になることもあります。

自宅でできる対策はある?

膝の音が気になるものの痛みが軽い場合、自宅でできる簡単なストレッチや筋トレも効果的です。大腿四頭筋(太ももの前側)を鍛えることで、膝関節への負担を軽減できます。

ただし、無理な運動は逆効果になることもあるため、痛みが強いときや症状が続くときは、専門医に相談することが大切です。

まとめ

膝のポキポキ音は、年齢や関節の使い方によって誰にでも起こり得る現象です。痛みがなければ心配ないケースがほとんどですが、違和感や痛みを伴うようであれば、変形性膝関節症や半月板損傷などの可能性があります。早めに原因を見極め、適切な対処を行うことで、将来的な膝のトラブルを防ぐことができます。

この記事を書いたのは

CONTACT

ひざ関節の痛みに完全特化!

治療電話相談はこちら

【電話受付時間】月〜金/9:00〜16:30(土日祝休診)

各種ご相談やご予約はこちら

  • ひざの痛みに関する相談
  • セカンドオピニオンの相談
  • 再生医療に関する相談
  • MRI検査のご予約